めちゃくちゃ暑い季節がやってきました。ジメジメも相まってつらいですね。
そんな夏におすすめの茄子の天ぷらがスーパーで売っていてとても美味しかったので、投稿!
茄子
5~10月が旬でカリウム(水の飲み過ぎのむくみ解消、夏バテ防止)を含んでて夏にいいですね。その他もありますが夏関係なのでPU。
家で揚げ物は後片付けなど含めコスパがとても悪い!でも食べたい!
旬のものはスーパーで売っていたりしますが、スーパーの天ぷらだとへにゃってなってしまってるかもしれませんが、家で揚げ焼きをし直すことでサクサク感はある程度戻すことが出来ます!
茄子の天ぷらは形状的にフライパンで揚げ焼きもしやすいのでおすすめですよ。
カリカリトロトロです。みなさんもいかがでしょう?
全然関係ないですけどかぼす南蛮漬けなんかもさっぱりして夏は美味しいですね。
健保でお得にUSJ
こんにちは。hamaです。
先日、「関西地区健保大会」にtakeさんと一緒に参加してきました!

こちらは弊社が加入している「関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)」が開催しているもので、なんと参加費3500円でUSJへ入場できます!
「健保大会」は終日自由行動なので、園内を自由に楽しむことができます。
近年入場料がどんどん値上がっているので、年に1度通常の半額以下の料金でUSJを楽しめる機会があるのはとてもありがたいです!

開園予定時間は8:30でしたが、早めの7:30頃にはオープンしました。
夜行バスで行ったため7時前にはUSJに到着していたので、オープンから楽しめました!
この日USJで達成したかった目的は4つありました。
1. スパイダーマンの乗り納め
「スパイダーマン・ザ・ライド」が来年の1月に運営終了してしまうので、乗り納めしてきました!
朝イチで行ったらほぼ並ばず、すぐに乗れたので良かったです。
USJに行った時はほぼ毎回乗っていたので、終わってしまうのは寂しいです…。

2. マリオエリアでスタンプ集め
8:20~のエリア入場券をGETできたので、無事マリオエリアへ行くことができました!

「マリオカート」に乗ったり、キーチャレンジに挑戦したりして、新たなスタンプも入手できて嬉しかったです!


3. NO LIMIT! パレードを見る
11:00開始のNO LIMIT! パレードを最前で見ることができました!



1番見たかったのはポケモンフロートです!
ピカチュウ可愛かったです!

超NO LIMIT! タイムではフロートの近くに行くことができ、紙吹雪が舞う演出もあります。

この紙吹雪には各キャラクターにちなんだ紙吹雪もあり、可愛くて集めたくなります。

4. ポケモンフードを食べる
パレード後にフードカートに1時間強程並び、ポケモンフードを無事GETできました!

ピカチュウまんはオス♂メス♀があって可愛かったです。
コレがこの日の1食目だったのもあり、どれもとても美味しかったです!
当初の4つの目的は思っていたよりも順調に達成することができました!
そして予定外でしたが、この日1番癒されたイベントが「ドラえもん・スペシャル・グリーティング」です!

写真でも可愛いのは伝わると思うのですが、
喋って動くドラえもんが可愛すぎてずっと見てられました?
こんな感じでUSJを楽しみ満足した私たちは15時には退園し、
各々別の予定があったため解散しました。笑
ちなみに私はライブ予定があったので、和歌山へ移動しました。
来年もタイミングが合えば、健保でUSJに行きたいと思います!
きみひめ求めて三千里
山梨県甲府市のみで栽培されている
希少品種のトウモロコシです。
TVで紹介されて食べてみたいと思い、
甲府市内にある「風土記の丘農産物直売所」まで足を運んでみました。
実は去年もチャレンジして
売り切れで買えなかったので
リベンジになります。
今年はなんとか手に入れられました。



食べた感想ですが、
もはやフルーツ(デザート)。
甘さだと、去年食べた「ドルチェドリーム」の
方が勝っていた印象です。
番外編①
トウモロコシ一袋買って帰るのは
もったいないので、
「鳴沢氷穴」と「富岳風穴」に
足を運んでみました。
青木ヶ原樹海内にあって、
5月下旬頃まで氷柱が残る洞窟です。






番外編②
来店は2回目で、有名なお店らしいんですが、
「ほうとう蔵 歩成」で
ほうとうを食べて帰路につきました。

お庭でバランス系スポーツ「スラックライン」
こんにちは!社員番号10番のざわひーです。
皆様、「スラックライン」というスポーツをご存じでしょうか?
Wikipediaで調べると以下の説明が掲載されています。

細いベルト状のラインの上でバランスを楽しむ遊びである。バランス感覚や集中力などを鍛えることができると他のスポーツのオフトレーニングとしても幅広く使用される。
ようするに「綱渡り」ですね。!
ですが、ベルト状のラインが上下左右に揺れて弾むため、歩くだけではなくラインの上をジャンプしたりとアクロバティックな動きもできます。
「コロナで運動不足が続いていたため、お庭で手軽に運動がしたいな~」と思い、この「スラックライン」をお庭に設置しました。
今回購入したのはコチラ ↓

設置完了した「スラックライン」がコチラ ↓



実際に遊んでいる写真は残念ながらないのですが、私も子供も週末は一緒に楽しんでいます!
では!!!
ゴルフ部(仮)
先日(2022年12月19日)自分含めたゴルフ好きおじさんとおにいちゃん4人でシミュレーションゴルフに行ってきました。
お店は↓な感じでイーグルプランで予約してくれました。
https://golfbar.jp/index.html
イーグルプラン
・ゴルフ2時間+飲み放題+お食事7品
・お一人様5400円(女性は500円引)
着いたらすぐ始められます。
お店の方に使い方を伝授してもらい画面に向かって打ち始めます。
こんな感じ
バンカーもできます
パターももちろん
飲みながら食べながら吸いながらゴルフできるのですが打つ順番来るのも早くてボリューミーな量の料理は結構残しちゃいました。
初めてのシミュレーションかつ10年振りくらいにクラブ振って楽しかったです。
興味がある方は◯田くんに言えば喜んで連れてってくれるので気軽にゴルフやってみてください。
そうだ!恐竜に会いにいこう
みんな大好き 恐竜の時間です。
歴史担当です。今回は歴史と語るのもおこがましい太古の話。恐竜です。
小さいころ恐竜が大好きでした。当時は図鑑くらいしか画像や情報に触れることができなかったものですが、いまは映画や Youtube、TVの特集などでも恐竜の映像を目にすることができますね。
そんな恐竜の化石についての話題です。太古の時代に実際にこの地球を跋扈していた恐竜たちの骨が石に化けたもの。数千万~数億年の時を経て地層の中に遺りつづけていた地球からの便り。
恐竜化石に会いに行くことができる首都圏近郊の博物館。この冬にちょっとしたきっかけから再訪含めて見学に行ってきました。そのレポートです。
群馬: 神流川恐竜センター
私はここの存在をこの冬に初めて知ったのですが、それをきっかけとしてあらためて関東の恐竜化石巡礼を始めました。
この地で恐竜の足跡の化石を発見したことを機に町おこしの一環でオープンしたのだとか。町運営の恐竜オンリーの展示施設なので小規模なのかなとの予想を覆して立派でオシャレな施設でした。
展示はモンゴル由来の恐竜化石が充実しています。モンゴルといえばタルボサウルス。そして有名なプロトケラトプスとヴェロキラプトルの格闘化石がしっかり展示されています。中庭には T-Rex の産状化石が展示されていて触ったり乗ったりできるのでちびっこは楽しめそう。他にもライブシアターや化石発掘体験イベント、子どもと一緒にワイワイできそうなオシャレなカフェもあります。
とても山深いロケーションに位置していてちょっとした秘境感を味わうこともできるし、道中には下久保ダムがあるのでダムフェチな方は合わせてどうぞ。



群馬: 群馬県立自然史博物館
恐竜展示エリアの入り口でトリケラトプスの化石が迎えてくれ、足元に目を移すとガラス床の下に化石の発掘現場を再現したセットが展示されています。
こちらの特色は竜脚類恐竜が3体も展示されていること。大型で首と尻尾が長い四足歩行のアレです。ブラキオサウルス・カマラサウルス・マメンチサウルスがいます。とくにブラキオサウルスはユニークな体つきをしているよね。前足が長くて背が高くて子どものころは憧れていたものです。初めてブラキオサウルスの展示を見ることができて興奮できました。
恐竜以外にも群馬の自然についての展示が豊富ですし、人類の進化とその営みを表現したジオラマはとってもリアルです。
上階の一角までいくとダーウィンの部屋で博士ロボットが小芝居をしてくれるので子どもたちが集まっていました。小さい子は泣いていました。



群馬県富岡市に位置するので至近に世界遺産の富岡製糸場があったり、ちょっと向こうに群馬サファリパークもあって観光名所も豊富なので合わせて訪れるものいいですね。
ここの展示のイチオシは恐竜じゃないけどエントランスの松花江マンモスの化石です。高さ5m超えでホントかよってくらい大きいです(マンモス比)。そしてもう少し奥の吹き抜けスペースにヌオエロサウルス。メートル表示(全長26m)より大きく感じるのは骨太だからかな。
恐竜展示スペースはぎゅっと濃縮したかんじ。動くジオラマもあるのでちびっこは喜んでくれるとおもう。T-Rex の親子とトリケラトプスの対決です。


ヌオエロサウルス
ここのもうひとつのオシは現代日本の森林生態系を模した実物大ジオラマ。大きな森林のセットの中にたくさんの動物たちが隠れているのでちびっこと一緒に動物探しをしている家族連れはとても楽しそうでした。大きめのイノシシもぱっと見で認識できないし、じーっと眺めて観察するとそこに小動物がいたり…


さいごのオシは野外です。一帯が自然公園になっていてお弁当持参で外でゆっくりできそうなスペースがあったり自然を眺めながらの散策コースがあったりバードウォッチングだってできる。芝生広場のまん中で寝転ぶのはサイコー。


神奈川: 神奈川県立 生命の星・地球博物館
観光地箱根湯本です。以前弊社レガートシップの旅行でも訪れたことがあるかまぼこのお店やうなぎ屋さんのほど近く。
さすがの観光地らしく大きくて立派な博物館です。場所がら観光バスなどで訪れる団体さんも多いのでしょうね、エントランスでは制服の受付スタッフが揃って恭しく出迎えてくれます。そこにひとりで入っていくのはとても恥ずかしいものです。
広々としたエントランスの吹き抜けスペースでは大きなチンタオサウルスと翼竜たちが天井画と共に迎えてくれます。奥にはこちらも広々とした展示スペースに T-Rex や首と尻尾の長ーいディプロドクスなどの恐竜たちがゆったり展示されています。
他にも岩石・隕石が大きなスペースで展開されていたり、ジャンボブック(大きな本)の形式で昆虫などの生物を紹介している広いスペースがあってちびっこ達が楽しそうに歩き回っていました。


さて、ここ生命の星・地球博物館から見える山のその向こうにあるのが石垣山一夜城址です。歴史好きな方は是非訪れてみてください。一夜で築城したのは言い過ぎとしても突貫で築いたと伝えられるこの城跡一帯。歩き回って豊富な石材の量と山中に不自然に現れる削平地の広さを目の当たりにしてみると、相当な土木工事の跡がうかがわれて当時の秀吉の絶大な権力と財力を感じることができます。


石垣山城址入り口にはヨロイヅカファームがあります。オシャレな食事やスイーツのお買い物、隣接のマルシェでは地元の新鮮な食材を購入できます。私はみかんを買いました。
東京: 国立科学博物館
さすが国立の展示標本の量と質です。実は博物館に展示される恐竜化石は実際に発掘された化石のレプリカ(複製)が多いのです。ココ国立科学博物館は実物化石標本が多く展示に含まれているそうです。そのため海外からガチな調査団が来てガッツリ調べていくこともあるんだとか。
みんな大好きトリケラトプスが2体もいます。産状化石の標本も貴重らしいですが、T-Rex と対峙するトリケラトプスの成体標本は見入ってしまうくらい大きい。T-Rex 標本も座っている姿勢なのだけどアタマがとても大きくて立ち上がったらさらに迫力あるんだろうな。




博物館の出口では全長30mのシロナガスクジラが見送ってくれます。恐竜も竜脚類の大きいのだとこの全長を超えてきます。そんなスケール感で想像をめぐらせて景色の中に恐竜を歩かせながら上野を散歩するのも良いものです。


国立科学博物館は不定期に特別展を開催します。現在進行で 6/18までの特別展が絶賛開催中です。私も2005年の特別展で T-Rex Sue が来たときにまだ1歳だった息子を連れてきたものです。大興奮でした(父親が)。
以上、首都圏で恐竜化石に会うことができる博物館のレポートでした。
時間予約制の博物館もあるので訪れる際にはサイトで確認してみてください。
日本で恐竜の聖地といえば福井県。福井県立恐竜博物館=FPDM は現在 2023-07-14(金)のリニューアルオープンに向けて休館中です。もう少しですね。
福井県を訪れた弊社のレガートな仲間が FPDM リニューアルのパンフレットを大切に持って帰ってきてくれました。さらにギロッポンでこの夏開催する DinoScience 恐竜科学博 2023 についても教えてくれました。感謝です。
この双肩にかかる重みは・・
レガートシップで、たぶん 最もPCをたくさん持っている minëco です。
私は ITAという部門のマネージャーを担当しています。
ありがたいことに(私も運がいいと思ってます ^^)3社のクライアントに恵まれて、その3社からPCを配布してもらっています。
つまり3社それぞれのPC+自社PC、計4台を日々使用しています。

意外と面倒&時間がかかります。。 ><
ご想像に難くないと思いますが、PC4台、なんといっても日々重い!!!のです。
フリーアドレス化されていく昨今、自社にもクライアント先にも座席もロッカーもありません。
なので、毎日荷物を持ち帰ることになるわけです。
え、4台、マジ??
数日背負って、しんどいことに気づきました。
これはリュックじゃもう無理だな、つらい。。 なんとかならないものかしら??
そしたらすごいの見つけました!
浮いて重さを感じないフローティングバックパック「ホバーグライド」
ほんとにすごいので、みなさんぜひググってみてください。
動画を見てびっくり!!
世の中すごい商品があるものです。
荷物が振れないから身体に重さを感じない仕組みって、、想像超えてきたな。
これで軽くなるならありかも。
と、一瞬思ったのですが・・
いやいやいやいや、これで私が通勤してきたらびっくりだよね。
クライアント先に行けない気もするよね。
軽く感じるってことだけど、実際は今のリュックより絶対このリュックのほうが重いよね?
そしてなにより高価過ぎる!! 10万円をさっくり超えてきた!!!
というわけで、ボツ案となりました。
やっぱり私はこのリュックで通おう。コロナ禍だったこの3年、苦楽を共にした大事な相棒だし!

そして思い込もう。
重いリュックを背負うこと=これは立派な登山のトレーニングである。
そうだ、私はテントを背負って歩けるようになりたいんだった。
そんなこんなで日々うんこらしょっと、背負ってます。
重たい荷物と、ちょっとしたマネージャーの責任?を ☺
そして社長にそっとお願いしてロッカーを借りました。
1台は置いて帰ろう。重すぎる。
運がいいことについて
みなさんは「自分は運がいいな」って考えたりしますか?
私はちょくちょく考えるのですが、なんとなく運のよさには2種類あるのかなと思います。
まず1つ目は、受け止め方によるものです。
例えば、私はバグを結構引きがちで、この前も不具合調査でパッと見たログに探してなかった方のバグを見つけたりします。仕事以外でも
冷蔵庫を買い替えたとき、配送のおじさんが帰った直後に冷蔵庫の扉を閉めたら中の棚がコントみたいに外れたり、
椅子を組み立て終わって、何気なく座るとこをさわったらホッチキスの針みたいのが刺さってたりします。
こういうとき「自分は本当に運がいいな」と思います。
バグが見つかってなかったら実務影響がでるし、冷蔵庫は空だったし、椅子は座る前だったし、「いま見つかってよかった」と思うからです。
(ちなみに↑これらは全部直せました)
まぁ、できれば起こらない方がいいんですけど、こういうのってゼロにすることはできないですよね。
それならマイナスに考えずに「早い段階で小さな失敗を経験できたので、大きな失敗を未然に防げているんだろうな」と思うようにしてます。
さて、2つ目ですが、これはもう純粋にLuckyによるものです。
周りの人はみんな良い人だし、仕事は(まあまあ)楽しいし、ビールは美味しいし、このまえ電車で座れたしと、大小さまざまな運のよさを実感しています。
こうやって、自分はなんて運がいいんだろうって思ってると、実際にLuckyなことも増えてるような気がします。
なので、みなさんも、日々の運のよさを実感しつつ、ちょっとしたアクシデントは自分の経験値向上に役立ったなーくらいに気持ちを切り替えるといいかなと思います。
ちなみに


これは神宮で野球観戦したとき。勝ちました。運がいいですね。


これはハマスタで野球観戦したとき。引き分けでした。BBQ美味しかった。やっぱり運がいいですね。
ではでは。
♪夏が来れば 思い出す といえば?
こんにちは!
お散歩大好きなumiです。
突然ですが。
「夏が来れば 思い出す」といえば、みなさんは何が浮かびますか???
↓
↓
↓
↓
↓
そうです!「はるかな尾瀬 とおい空~♪」ですね。
(童謡・夏の思い出 より)
ということで、夏本番はまだもう少し先ですが…夏日だった5月某日。
水芭蕉を見るぞーーー!と尾瀬散策へ行ってきました。

いつもだったらスヤスヤと寝ているであろう時間から元気よく水芭蕉との対面を楽しみに歩き始めました。
ところどころに残雪もある中、歩くこと2キロほど。
思ったよりも早い段階で水芭蕉の群生地が出現しました。
小さめのかわいらしいサイズからニョキニョキと大きく育った株まで…。
水のほとりで 夢みて咲いている水芭蕉はとっても素敵でした。
(一見、花びらに見える白い部分はお花じゃなくって、黄色の小さな粒それぞれがお花なんだとか!)

そんなこんなで一日中散策を楽しみまくり、帰宅して疲れたな~と歩数計を見てみると。
なんとびっくり約16キロ・30,000歩も活動しておりました。
楽しみながらだとあっという間ですね。
健康保険組合が主催している「ウォーキングラリー」に参加している私はお散歩強化月間を勝手に開催中なので、
平日の運動不足を解消する勢いで歩いた~と大満足な1日となりました。

自分では歩くほうだと思っているのですが、ウォーキングラリーに参加してみたところメンバーみんながめちゃくちゃ歩きまくっている!ので負けじと頑張り中です。
一緒に歩かなくてもアプリでみんなの様子がわかるので「私もやるぞー!」とモチベーションが上がっています。

こちら(↑)平日と休日の差が分かりやすすぎる私のウォーキングラリー状況です。
平日は気づくと100歩もいってなかった!となるので意識して歩くようにしていますが、こう見るとまだまだ…ですね(>_<)
早朝散歩が日課(だと勝手に推測)なお散歩キングのsudoさんは1位を独走中だったり、
先日のブログでおしゃれなお散歩写真を投稿していた清掃担当さんはかわいらしい娘さんとの仲良しウォーキングで着実に歩いていたり…と、
上位陣にはなかなか追いつけませんが、
5月残り1週間ほど&これからも継続してお散歩を楽しみつつ、運動不足にならないように頑張ろうと思ってます。
ではでは!
すどうちゃんネル最終回のお知らせ
#すどうちゃんネル終わります!
【#すどうちゃんネルとは】
ITDになるために必要な事、ミスしがちなことを
sudoの経験を踏まえ説明し、みんなで話し合う場です。
2022年1月から毎月第3木曜日にやってきました#すどうちゃんネルですが、
次回最終回をむかえます。

ITDとは?
と言うことで、技術的ではなく考え方や仕事の進め方を伝えると言うことをコンセプトに、sudoが普段やっていることをみんなに紹介するという試みをしてきました。
(2022年1月~12月)1年間かけて一旦やりたい事は全て伝えられたかなと思います。
今年(2023年)に入ってからは、おさらいと言うことで、今までやったことを復習(総集編の再放送)しました。
初めから参加できなかった新しく入社したメンバーも今年からの総集編に参加してくれて伝えることができたかなと思います。
やってみて思った事は
・こちらが伝えたいことを受け手側がどう理解するか?実践できるかは相手次第。
・sudoのやってきたこと、経験(失敗して学んだこと)を伝えることはできるが、その経験を実際はしていないということ。
・失敗しない方がいいのか?失敗したほうがいいのか?
やってみた効果があったのか?はたして身になっているのか?評価が難しいところではあります。デジタルに評価はできませんが、参加してくれているメンバーの1年間を見てみると、成長を感じるし変化があったなぁと思います。
考えや行動の変化・気づきを与えられていたらうれしいです。
【成果】
今後は同じ認識・感覚で会話が出来る。大事な部分が共有できたことは今回大きな成果だと感じています。はじめの一歩は出せたかと思います。やってよかったです!
そして、今までは自分の中になんとなく思っていた考え方・想いを資料に残せたことが最大の成果です。(資料作りのスキルも上がりました。)
【#すどうちゃんネルでやったこと】
第1回
・ITD定義とは
第2回
・無意識を意識して無意識にする
・10円玉ってどんな形か説明してください
・相手の立場に立って考える(ATI)
第3回
・答えはだいたい二段上にある
・ニックネームを使う理由がある
・3回の法則
・LSことわざ(LSかるた)
第4回
・信用と信頼を向けられるには、向けるには?<コロッケ>
第5回
・「信用と信頼」についてまとめ
・立場によって違う時間
・願う願いが叶うわけ
第6回
・お金の使い方
・リーダーは向きを合わせる(プロジェクト完遂編)
・それぞれ人生観が変わったこと(名言など)
第7回
・年圧倒的当事者意識よりも圧倒的協調性の方が大事
とりあえずチームの人と毎日雑談しよう
第8回
・圧倒的当事者意識(その人になる)
・ぐっ、くるっ、ぱっ!
第9回
・みんなの変わったきっかけ教えてください
第10回
・「影響を受けたおすすめしたい本!」
・リーダーは向きを合わせる(育成編)
・PDCAは繰り返すから意味がある(KPTA+Gが大事)
第11回
・工程を考える(ゾウを冷蔵庫に入れる方法を教えてください)
第12回
・#lsかるた部設立
・「読書後の定着法」教えてください
第13回
・#すどうちゃんネル総集編 Prt1
・「継続は努力」<コロッケ> やり抜く力→Teamの希望
第14回
・#すどうちゃんネル総集編 Prt2
・「プロダクト主導の開発」になるとITDの動き方も変わる<田村>
第15回
・#すどうちゃんネル総集編 Prt3
第16回
・#すどうちゃんネル総集編 Prt4
第17回
・#すどうちゃんネル総集編 最終回
わたしが選ぶ
#すどうちゃんネルおすすめBEST3
・3回の法則

・お金の使い方(お金=幸せ)

・工程を考える(ゾウを冷蔵庫に入れる方法を教えてください)

【おまけ】 ぐっ、くるっ、ぱっ!
これからは、#すどうちゃんネル暖簾分け(のれんわけ)出来ればと思います。
約1年半かけてやってきましたが、レガートシップに新しい力が付いたと思います。
継続は力なりですね。
5/25(木)最終回です。
ではでは。
【すどうちゃんネル最終回 実施報告】
最初で最後のリアル開催を実施しました。
生のリアクションがわかるのが良かったです。
っが!最高のリーダーの例え話で「ナメック星の最長老さま」を使っていたのですが、
実は30歳以下のメンバーは元ネタを知らなかったことが分かりショック!
リモートの時は気づかなかったけれど、リアルで反応が薄かったことで気づきました。

初のリアル開催で実施方法に戸惑いましたが、なんとか最後まで楽しくやりきることができました。
リアル参加15名、リモート参加1名 たくさん参加してくれました。
最後に全員からすどうちゃんネルの感想をいただきました。
皆さんからあたたかい感想をもらい本当にやって良かったなぁと思いました。
そして最後にサプライズ!!

皆さんから1年半ありがとうございましたと言うことでレガートシップをイメージしたお花をいただきました。めっちゃうれしかったです!さすがレガートシップ
「情けは人のためならず」
すどうちゃんネルでも出てきた言葉ですが、これをまさに体感した瞬間でした。
僕がひたすら発信し続けるものだったんですが、最後にこんなサプライズいただきましてありがとうございます。

すどうちゃんネルは終わりますが、振り返りをしてまた新しいことを始めたいと思います。


1年半ありがとうございました。