やっぱり!山へ行こう

4月は始まりの季節ですね。
新年度が始まって、がんばるぞー!と意気込み中のumiです。

みなさんは新年度の目標は決めましたか?
我々レガートシップのメンバーは目標決めの真っ最中です!
私はあーでもないこーでもないと毎年悩みまくって決めるのに時間がかかってしまいます…。

そんな悩みまくる私ですが、実はプライベートの目標はすでに決まってます。

それは。
「北アルプスの山に登る!」
です。
そうです。やっぱり山に登る話です(^^)

さかのぼること昨年9月。
北アルプスの双六岳に行くぞー!と計画を立てはじめたのですが、
練りに練りに練りまくった末、「1泊2日で行くには時間も体力も足りない」という結論にたどりつきました(>_<)

それでも練習のために双六岳への道中にある「鏡平小屋」に泊まることを目的に、意気揚々と出かけてきました。

7:00過ぎにいざ出発!と元気よく歩きだしたところ、
早くも下ってきた方から「今朝、熊の目撃情報があったから気を付けてね」と言われてびっくり!
自然界の驚異を感じつつ歩みを進め、暑さに心が折れそうになりながらも
なんとか12:00過ぎに目的地の鏡平小屋に到着!

鏡池に映る逆さ槍も(雲に隠れ気味ですが)なんとか撮影できました。
とっても素敵だった…。

なんとか撮れた?逆さ槍

残暑厳しい日差しにすっかりヘトヘトでしたが、
せっかくなので山頂を踏みたいと、小屋から1時間弱で行ける「弓折山」に登ってみたら、
特別天然記念物に指定されている雷鳥がお迎えしてくれて、テンション上がりました。

雷鳥のお出迎え

体力不足&スキル不足を実感した山行でしたが、道中で声をかけてくれた方やステキな景色、かわいい雷鳥などなど…いろんなであいがあったので、
次こそは!双六岳までたどり着きたいな~と今年の目標に決めました。

ようやく暖かくなってきたのでminëcoちゃんとご近所登山に行ったりしながら、少しずつ体力アップのための運動を開始!
そして、5月にはウォーキングイベントもあるので、運動しながらポイントもゲットをするぞーと思っているところです(^^)/

そしていつかは憧れの雲ノ平へ~と夢は広がります!

さて。山への思いはこれくらいにして、仕事での今年の目標を決めねば。。。

簡単ぽかぽかアイデア

みなさん、こんにちは!

4月になりましたが、時々寒い日がやって来ますね。
仕事中など「暖房をつけるほどじゃないけど、なにかで暖をとることはできないかな…」ということ、ありませんか?そんなときにぴったりの方法を見つけたので、ご紹介します!

それは… 「温かいお茶を入れたナルゲンボトルをタオルにくるんで抱える」 です。

そう、まるで簡易湯たんぽ!私は湯たんぽを持っていないのですが、ナルゲンボトルにお湯を入れることで、同じような役割を果たすことに気づきました。しかも、冷めてきたら中のお湯(お茶)を飲めるので、一石二鳥なんです。

ナルゲンボトルって?
ナルゲンボトルは、熱湯OK・冷凍OKの耐久性に優れた、アメリカ製のカラフルなボトル。パッキンなしの広口タイプは洗いやすく、私は毎日愛用しています。

茶葉とお湯を入れたナルゲンボトルは、ちょうどいい温かさでホカホカ。手元に置いておくと、作業もはかどります!

ちなみに…私はナルゲンボトルが好きすぎて、広口タイプを10本ほど持っています。(そのうち5本は毎日フル活用中!) 気分や入れるお茶の種類によって使い分けるのも楽しいです♪

寒い日のちょっとした防寒対策に、ぜひ試してみてくださいね!

使うべき時がきた?!

こんにちは。
気づけば今日で入社して10年が経ったhamaです。

「もうそんな経ったの?!」と自分でも驚いていますが、それ以上に驚いていることがあります。

それは…
私が入社1年目の時に作成に携わった「LSポイントカード」をいまだに使えていないことです!

こちらのポイントカードは、スタンプが10個貯まると社長か専務に美味しいご飯をご馳走してもらえるという制度なんですが、
数年前にスタンプが10個たまってから、「いつ使ったらいいんだろう…」と悩み続け、気づけば今にいたります。笑

※現在は紙ではなく電子になっています

期限がないものって、逆に使いどころがわからないんですよね…。

しかし、今こそ使うべき時なのでは?!
だって、勤続10周年だもの。

とはいえ、優柔不断すぎて何を食べたいか決められず…。
焼肉か…シュラスコか…鉄板焼きか…。
むしろ、このまま決められずにさらに数年寝かすことになりそうな気もしてます。笑

とりあえず、美味しいお肉が食べられたらいいなぁ~


しゃない。スカイツリーへいこう

娘の「推し活」に付き合って、
スカイツリーへ行ってきた。
正直、私の好みのアニメではないので、
あまり気乗りしなかったのだが、
これも家族サービス、しゃあない。

大混雑

推しを愛する人で大混雑。
娘は喜んでるけど少し後悔

スカイツリーからの夜景は圧巻

イベントそっちのけで
夜景ばかり見ていた気がする。

推し活付き添い、でも夜景に癒やされて


娘にとっては推し活、私にとっては夜景鑑賞。
思いがけず、いい時間を過ごせたかもしれない。

会社の福利厚生で家族と「リソルの森(千葉県)」へ旅行した ♪

こんにちは!社員番号10番のざわひーです。

会社の福利厚生を利用して、千葉県にある「リソルの森」へ家族と旅行しました!

(引用:リソルの森公式サイト)
(引用:リソルの森公式サイト)

▼超お得な福利厚生

会社(株式会社レガートシップ)が「関東ITソフトウェア健康保険組合」に加入しているのですが、この健康保険組合の福利厚生、超お得なサービスがいっぱい!

今年の家族旅行は、グランピングができる千葉県のスパリゾート「リソルの森」へ!

(引用:関東ITソフトウェア健康保険組合)
(引用:関東ITソフトウェア健康保険組合)

▼Sport & Do Resort リソルの森(千葉県)

旅行の感想ですが、控えめに言っても「最高!!!」でした。

まずは受付
とっても雰囲気のあるお洒落な建物。
「リソルの森」すべてが写真映えする素敵な場所!

宿泊するグランピングのテント
素敵や~、日々の仕事の疲れが吹っ飛ぶ~、癒される~。

1日目の遊び
「まき割り体験」して、その「まきで焚火」をして、「いただいたマシュマロを焼いて食べ」て、「謎解きスタンプラリー」で遊んで、
あっという間に夕方に。

夕食のバーベキュー
肉、肉、肉、そして海鮮にアヒージョにパンにフルーツにデザート。
アメリカ映画で見るようなバーベキュー機材。ガスで火が付くから簡単に焼ける!食べられる!

お風呂とお酒
テントから徒歩3分の場所にあるお風呂へ移動。
暗闇の中できらめく灯りと星がとっても綺麗!
お風呂施設にはバーもあり、お風呂上がりのエールビールはいつもの百倍美味しい!

二日目の午前
朝日を感じながら朝食を♪
その後は「リソルの森」施設内にある広場で「パターゴルフ」や「445mのロングジップスライド」で大はしゃぎ!(全部無料)

二日目の午後
宿泊者は無料で利用できる会員制スポーツクラブ、「MTC (メディカルトレーニングセンター)」へ!

MTC施設内には国内外問わず有名スポーツ選手のサインがびっしりと飾られていて圧巻!

(三浦カズ、カールルイス、高橋尚子、五郎丸 etc)

これだけ遊んで、宿泊料金「1人あたり6,600円」以外にかかったお金はビール代だけ!
とってもお得で素敵な福利厚生!

2025年はどこに旅行しようかな~!
日本中に利用可能な施設があるので、家族に相談してみよう~♪

では!!!

※参考:関東ITソフトウェア健康保険組合のサイト

(関東ITソフトウェア健康保険組合のWebサイト)

ミニ四駆大会

今年の1月に息子を連れてミニ四駆大会に出場してきました。

ミニ四駆とは?は書くのめんどくさいのでググってください。

今回息子が出たのは「ファミリークラス」というとりあえず作ったもの走らせてみようのクラスです。他にも「ジュニアクラス」「トライアルクラス」「オープンクラス」「チャンピオンズクラス」とガチ勢のクラスがあります。
ガチ勢のクラスは勝ち進むと全国大会やはたまた世界大会に出場できるみたいです。

今回の目標は完走することです。ファミリークラスは1位になっても何もないので完走することが目標です。
完走なんて簡単じゃない?と思うかもしれないですがこれがまた色々改造しないと完走すらできないようなコースセッティングになっているのです。
今回が大会に出場するのは初めてではないのですが1回も完走したことがありません。

今回はこんなコースで走らせます。全然写真撮ってないので走ってるとこなど載せられないのですが以下のYOUTUBEの2:19:35辺りに走らせている映像があります。
https://www.youtube.com/watch?v=yNZQj1RpSHM

結果は一番早く完走!すごいね。

ということで今回はミニ四駆大会に行ってみたでした。

トーナメント方式の大会の総試合数は?

今年の春のセンバツ甲子園大会の組み合わせが先日決まりました。
出場 32 校がトーナメント方式で頂点を目指します。

優勝決定までの総試合数は?

アタマの悪い私でもベタに計算すれば答えは出そう。32 はちょうど 2 の累乗にあたるし。
でも夏の選手権大会みたいに出場 49 校だったら?となると思考が停止します。

ご存知の方も多いと思いますがトーナメント方式の試合数の計算方法はとても簡単で以下になります。
出場校数 – 1
1 試合で 1 校が敗退するので、優勝校を除いた校数が試合数に等しくなるということ。

この回答がすぐに出てこなかった自分の論理的思考力の欠如をあらためて憂えています。

さて今年のセンバツ高校野球は 3/18 に開幕予定です。今大会は強豪がひしめく大阪勢が不在です。
私の出身地岩手県からは花巻東が出場。
今年の年始、花巻東高校のすぐ側の「King of the Hill」を外から眺めてきました。
同校出身で MLB エンゼルス所属の菊池雄星投手がプロデュースした屋内型野球施設で昨年オープンしました。

菊池雄星投手は 2009 年春のセンバツ甲子園大会の準優勝投手です。
あの年は春・夏と今宮選手(現: ソフトバンクホークス)を擁する大分明豊高校との名勝負がありました。盛り上がった盛り上がった。懐かしいな。
以上、歴史担当でした。

のんびり、モリモリ

ブログの順番がきてしまった。本当は 土間 の続きを書きたかったのに!進捗がゼロだから書きようがない。まだ探し始められてすらいない。

というわけで困った。ネタがない。。

こういうときは、、、そうだよね、山に登ろう。
頼れる後輩 umiちゃん を誘って「サクッと登山」に出かけることにした。

スタートは行き慣れた高尾山口駅。とっても寒い日だったけど、お天気はなかなかに良く、元気にスタート。

今日は高尾山ではなく、榎窪山・草戸山を登るので、いつもと反対側のアスファルトの道を行く。場所によっては凍りついていたりもして、ちょっとした冬感も楽しめた。

ゆるやかな山道を5キロ弱ほど登って、榎窪山に到着! 本日一番高い標高 414メートル。

   

そこから1時間ほど歩いて、草戸山に到着! 見晴らしよく日差しも暖かくて絶好のランチ場所だったので、お湯を注いで美味しいカレーヌードルと特価おにぎり笑 でランチタイム。

 

 

食後のお参り。

 

そこから尾根道をお喋りしながら楽しく下って、高尾山の登山口まで歩いてゴール!
4時間16分、9キロのお山歩(おさんぽ)となった。

 

そして今日の予定はここからもモリモリ!

まず、大好きな焼き栗!
到着が遅いと売り切れて買えないことも多いけど、売ってたら必ず買ってる 大好物 🌰
今日は短いコースにしてもらったから買えると信じてた!嬉しい〜

お次は、罪悪感のないケーキタイム!!
私はキャロットケーキにクリーム乗せ。umiちゃんはアップルパイにアイス乗せ。

仕上げは、地元の駅に戻ってからの鉄板焼!!!
トマトジュースとジャスミン茶で乾杯

  

そんなこんなで久々に心からのんびりできて、楽しいことモリモリの休日となった。
umiちゃん、付き合ってくれて、山歩コースを探してくれて、ありがとう。
またみんなも誘って次の登山にいかなくちゃ ☺

2024年に読んだ本について

こんにちは、tanaです。

sudoのドラマの話、力作でしたね。
ちなみに私も「ホットスポット」と「御上先生」観てます。

さて、ブログに何を書こうかな〜とつらつら考えていて、ChatGPTの話にしようかなと思いましたが、うまくまとまらなかったので、去年読んで良かったビジネス系の本を2冊紹介します。
(リンクとかは特に載せません)

1冊目は、「地頭力のはじめ方」(細谷功著)です。

結論から、全体から、単純に。がキーワードで、
それぞれ仮説思考力フレームワーク思考力抽象化思考力を指すとのこと。
なんとなく聞いたことあるとか、難しそうだなとか、フェルミ推定でしょ?などなど思うかもしれませんが、この本を読むとストンと腑に落ちる感じでした。

・チェックリストで「自分の現時点の状態」が分かる
・「地頭力」を構成する要素を分解・丁寧に解説されているため理解しやすい
・それぞれの力をつけるためのトレーニングのやり方が書かれている

個人的には、仮説思考を「カーナビ」に例えているのが分かりやすい!と思いました。

特におすすめしたい人は、「一通り一人で業務ができるようになったけど、あともうちょっとステップアップしたいな」と考えている人です。

また、ベテランの人にとっては既知の内容が多いと思いますが、メンバー育成の観点だと、力をつけてほしいポイントの洗い出しなど、参考になることも多そうです。

2冊めは、「変える技術、考える技術」(高松智史著)です。

この本は、「行動が変われば、人生が変わる」という、【はじめに】の1行目がメインテーマで、行動を変えるための考え方が、いろいろなエピソードと共に、簡潔で少々クセのある表現で(本人はわざとエッジを利かせているとのこと)書かれていて、確かにすぐ行動に移せます。

そもそも行動変える必要ある?って思う人もいるかもですが、「業務でなんとなくコミュニケーションにロスがある」とか、「イライラしてモチベーションが下がる」などが思い当たるなら、この本を読んで「愛と想像力」や「イをムに理論」を身に着けて乗り切ってほしいと思います。

特におすすめしたい人は、社会人2〜3年くらいの「ビジネスの作法っぽいものを知りたい」人です。
これが正解だと言う訳ではないけど、個人的には、これが身についていると仕事がしやすくなると思いました。
特に第2章の「チャーム」は身につけておいて損はないと思います。

ちなみに、2冊めでは思い切り「フレームワークはダメ」って書かれてますが、知っておいて悪いことはないので、1冊目と対比して読むのも良いかもです。

ということで、また良さそうな本があったらおすすめしたいと思います。

ではでは。

ドラマの話

こんにちは、sudoです。

私はドラマが好きです。
見逃し配信で見れるドラマは全て観ています。
(朝ドラと大河ドラマも観ています)

ジャンル
 推理・考察系、刑事系、恋愛系、家族愛系、医療系、救急系
 スポーツ系、学園系、弁護士・探偵・特殊能力系、飲食系
 コメディー、シリアス、妄想、実写化、記憶喪失、タイムトラベル、入れ替わり
 地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー!
 などなど

ジャンルはいろいろありますが、とにかく全てのドラマを観ます。

気になるドラマ「恋は水のように」です。どんなドラマかとても気になります!

●そんなにたくさんどうやって観るのか?

まずたくさん観るために、
 リアルタイムでは観ない
 1.75倍速で観る
 主題歌は飛ばす
 CM(広告動画)の間に(別ウィンドウで)もう一つの別のドラマを観る。
  ※3つだど重くなるので2つにしています
 1週間で観れなくなるのでとにかく観る

 見逃がないように曜日ごとのドラマリストを作る(上から順に観ていく)
ドラマリストフォーマット
 <月曜日>
 ドラマ名 3話
 ドラマ名 4話
 ●ここ●
 ドラマ名 3話

 <火曜日>
 ドラマ名 10話 終わり
 ドラマ名 3話
 ドラマ名 2話
  :
  :

今クール(2025/1~)は
 月曜4本、火曜10本、水曜8本、木曜10本、金曜8本、土曜7本、日曜3本
 毎週合計50本観ています

ドラマあるある(個人の感想です)

●よくある撮影現場
 人がよく落ちる長い階段(公園パターン、海の近くパターン)
 買い物帰りに二人で話しながら帰ってくる急で長い坂
 森の中にある事件が起こりやすい大きな洋館
 キャンパスライフが楽しそうな緑多めの大学
 学校・仕事終わりにいつも集まるファミレス(赤いソファー)
 高級住宅街の1階が駐車場の白い大きな家(政治家や上位階層の悪い人の家)

●役者さん
・同じクールの別のドラマで同じような役で出ていると,
 あれっ?これどっちのドラマだっけ?って分からなくなることがある。
 (これから復讐してやる!っていってたのに牢屋に入ってる?とか)

・助演の役者さんが第1話2話目で死んじゃう事があるんですが、
 同じ顔の別人として再度参加します。

・いちばん怪しい人は大体いい人です!
 これは2つの観方があって、
 ①ドラマの中で意地悪、嫌な役のひとは最終的には実はいい人だった
  (怪しいとおもっていらいい人だった)
 ②主人公もしくは、周りの人を陰ながら支えてくれるひとは、実は黒幕だった
  (いい人と思っていたら黒幕だった)

●ドラマの中でコラボ
・別のドラマの特徴的な車が、何気ない歩いているシーンにしれっと映りこんでいたいり、別のドラマの役でそのまま出たりすると、
あれっ?これって!って気づくと何度も見返して、両方ドラマを観ていないと分からないコラボに気付くとうれしいです。
 エンドロールで(友情出演)とかなってますね。
・最終回で次のドラマの主演の人がちょっと出てくるパターンもあります。

●ドラマの好きなところ
・探偵推理系・考察系の伏線回収が好きです。
 恋愛系とか家族系でも小道具の意味、部屋に置かれているものとかプレゼントとかすごい考えちゃいます。(勝手に考察してます)
 【ポイント】
 第1話には伏線が盛り込まれていることが多いので、第1話だけはテレビで録画しておく。
 最初に第1話を観るときは、何の知識もなくどんなドラマなんだろ?って比較的ゆるめにぼーっと観ます。
 4,5話くらいであれっ?これどうだったけ?ってなるところが出てくるので、録画していた第1話を観返します。

●今クールのおすすめドラマ
 1.クジャクのダンス、誰が見た?
 2.ホットスポット
 3.119エマージェンシーコール 
 4.日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった
 5.御上先生
 6.僕のあざとい元カノ 
 7.ワカコ酒 Season8
 8.あらばしり
 9.ふたりソロキャンプ
 10.レッドブルー

●リスペクト
 ドラマを作っている人たちの想いや大変さを考えるとすごい世界だなと思いながらドラマを楽しんでいます。

ではでは。