豆乳にハマっています

みなさん、こんにちは!
通販が大好きな y_izumitani です。

みなさんは「タン活」という言葉をご存じですか?
「タンパク質を積極的に摂取する活動」のことを指し、特に健康や美容、ダイエットを意識する人たちの間で注目されているライフスタイルの一つだそうです。
私も以前から、朝食には必ず卵を食べることを心がけていますが、最近もう一つ追加したものがあります。

それが「豆乳」です!

手作り豆乳

某通販番組で紹介された豆乳メーカーを「何これすごい」「買うしかないでしょ」とノリと勢いで購入しましたが、これがとにかく良いのです。

某通販番組で一目惚れした豆乳メーカー。とにかく便利

大豆の皮ごと粉砕して豆乳にしてくれるので搾りかす(=おから)が出ない、そのため片付けがラクなうえに豆乳は栄養満点。
さらにアレンジメニューや、豆乳以外にもスープやヨーグルト、甘酒も作れるようです(まだ作ったことは無いですが、いずれ試したい…!)

アレンジメニュー:豆乳コーンポタージュ
アレンジメニュー:紅茶豆乳

まだまだ暑い日が続きそうですが、豆乳を飲んで元気に乗り切りたいです!
では、今回はこれにて。

紫陽花を見に鎌倉へ。

みなさん、こんにちは!

私は 関東に引っ越してきてから、毎年6月になると
「紫陽花を見にいかねば…!」
となり、有名どころに紫陽花を見に行くことが恒例行事になってきています。𓈝

地元にいる頃は、紫陽花は “そのあたりにたくさん咲いているもの” で、わざわざ足を運んで見るという発想自体が私自身になかったように思います🤔
実家の庭にも紫陽花があり、時々家の中からぼんやり眺めるくらいでした 𓁺𓁺

そんな紫陽花が、今は “見に行く” ものになり、
今年も6月の週末に 鎌倉へ足を運んでまいりました..! ꕥ

今年は北鎌倉の”明月院”というところをメインに、周辺にあった北鎌倉古民家ミュージアムでも紫陽花を見つつ、鎌倉の小町通りまで歩いて 更に散策…といった流れ… 𓀤 𓀗

地元みを感じすぎて撮った 駅の改札
明月院はブルーの紫陽花が多めでした
北鎌倉古民家ミュージアムにて


今年の梅雨は、「いつが梅雨だった…?」というくらい私にとっては雨の印象がなく、
この日も漏れなく快晴で暑かったのですが、綺麗に咲く紫陽花を見て季節のめぐりを感じることができました..!

来年もまた、梅雨の時期に新しい場所へ紫陽花を見に行きたいな、と思います! 𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 𓁨
(その前に今度は紅葉ですかね..! 🍁)

では。

明月院の奥のエリア: 拝観料が別途必要なものの 人も少なく見やすくておすすめ!

最近の楽しみ

みなさん、こんにちは。

先日道の駅に行って来ました。
ランチやデザートを食べたり、お散歩してその場の景色を楽んでゆっくりした休日を過ごしました。

ここではピーナッツソフトクリームが有名だったのでいただきました。
ピーナッツバターのように濃厚で、とっても美味しかったです!

道の駅といえば、そこでしか買えない特産品等が置かれているのを見て、買って楽しむことができますが、
それだけでなく、「道の駅記念切符」を200円で購入することができます。
道の駅に遊びに行ったときは集めて楽しんでいます。
そこでしか購入できないので、記念になります!


場所によっては日付スタンプを押してくれるのですが、ここでは自分で押すスタイルでした。
それもまた思い出になって楽しかったです。

本当の切符みたいでとっても可愛いです。

いつか切符巡りとかしてみたいです。

ではまた。

さあ、梅雨仕事をしよう。

こんにちは。
ビールと餃子、10-FEETが大好きなshinyaです。

最近のお気に入り餃子は…
ニラ、豚ひき肉、おろし生姜たっぷりの具材にメンマをのせて巻く棒餃子です 🥟
メンマの歯ごたえが楽しい一品です。
(メンマは水煮メンマを紹興酒&醤油で煮込んだ自家製。おつまみで食べるときはラー油をかけて食します。激うま。)

さてさて今回は・・・この時期のお楽しみ。

そう!!仕込みです。


スーパーで青梅が出始めて、『お~! そうだ、梅の季節じゃん!』とワクワクするのが始まりの合図。
『うーん、粒が小さいなー。』とか、『今日は気分が乗らない、、、』とかなんやかんやで理想の梅に出会えない日々を過ごしていた今年の梅雨。

今年は諦めるかー。と思ってたところ、旅先で運命の出会い🥰
群馬県みなかみ町の道の駅にて、大粒のパツっとした青梅を発見!お値段も¥680とお安い!!!

即買い&即仕込み。
今年は梅酒のほかに梅味噌もデビューしました。
梅酒は半年後、梅味噌は1年後に味見できます。

仕込み魂に火がつき、近所の業務スーパーでレモンを大量購入。

レモンと言えばレモネード?
いやいや、大人なshinyaは果実酒でしょ~🍋

煮沸済の保存ビンに・・・
レモン薄切り+角砂糖+ウォッカ流し込む
こちらは3か月ぐらいで飲み頃に。

どんどん仕込むぞ。

次はらっきょう。
ザーッと洗って、薄皮はがして、ピクルス液につけるだけ。
超簡単。

仕込み仕事のワクワクは作業の前も作業中も、出来上がりまでの待ち時間も続きます。
そして、『いただきまーす!』のその時も!!
(たまーに、そのあと『あれ、なんかいまいちかも』の時もある、、、けどそれもまた楽しみの1つです)

ワクワク



粒はコショウ

さあ、あとは美味しい一時を待つばかり~

新しい挑戦

お久しぶりです!!!梅雨はどこにいったの?っと思っているつっち~です(汗

今回は、人生初挑戦!!!!第2弾の話をしたいと思います!

以前は富士山を登った話ですが、今回は全然カテゴリが変わる話になります!

今回は、何に挑戦したとか言いますと、【ダーツ】になります(笑)

ダーツは普段から飲んだ時などに友人と楽しく投げていましたので、

ダーツ自体は普段から触れてはいました!

ですが、普段遊びで楽しんでいたダーツだったのですが、今回まさかのアマチュアの大会に出場してきました。

https://www.dartslive-open.jp/

東京大会に出場!!!※ダブルスです。

遊びでやっていただけなので、ちゃんとしたルールなども分からなく先輩に1から教えていただき、マナーや大会のルールなど知ったうえでやるダーツの楽しさを今回知ることができました!!!!

大会の結果としては、まさかの3位で終えることが出来ました(笑)

もちろん、アマチュアの大会でも15前後にランク分けされてまして、下から2番目のクラスで3位です!!!

上位ランクの試合は、見てる方もやってる方もハラハラ・ドキドキですので、とても観戦していて楽しかったです!

私が出場した下から2番目のクラスでも、49組の出場チームもあり、予選は4チーム1リーグの総当たりのリーグ戦。その中で上位2チームが決勝トーナメントに出場できる形式での戦いでした。また、1試合3セットの2セット先取の形式です。

初めましての人とのダーツだったり、周りが見ている緊張感もありましたが、お酒を飲みながら楽しく交流しながらできましたので、また出場して次こそは決勝戦までいきたいと思います!

ってな感じで、新たな挑戦の話でした!

思い出の食器

最近クローゼットの掃除をしていたら、割ってしまった食器たちが出てきました!
頂いたものや友人の作品など、どうしても処分できずにクローゼットにしまいっぱなしになっていました…

思いれのある食器だし「自分で直してみよう!」と思い、金継ぎキットを買ってみました!
漆で欠けた所を埋めたり、割れたパーツをくっつけていきます。
何度か漆を乾かしたり継ぎ足したりして、形を整えることができました!

仕上げに薄く漆を塗っていき、乾ききる前に金粉で装飾を施していきます。
ようやく修復できた食器たち!

手間や時間がかかる作業でしたが、さらに愛着が湧きます!
これからも大切に使っていきます。

お読みいただき、ありがとうございました。

最近ハマっていること

お久しぶりです。前書いた時から1年ほど経っていて、時の早さに驚きます。
梅雨に入り、前から狙っていた2way式の傘を買って憂鬱なこの時期を乗り越えるための準備をしていたのにも関わらず、ここ数日真夏のような暑さが続きぐったりしています><

そんな私がここ最近ハマっていることは、『ガチャガチャ』『ガチャポン』です。
(呼び方、みなさんなんて呼んでいますか?)
一般的には、『カプセルトイ』と呼ぶようです。

見かけたら必ずと言ってもいいくらい、やってしまいます。
種類がすごくあるところでは何時間でもいれるんじゃないかというくらい滞在できます。

昔から好きであったものの、ここ最近またハマりました。
あの何が出てくるかわからない、これが出てきたらいいなと思いながら回す瞬間が好きです。(自分が狙っていたものが出た瞬間、めちゃめちゃテンションが上がります★)

最近あらゆるところで見かけるようになり、そのたびに立ち止まり思わずガチャガチャを回してしまうので、ガチャガチャ恐るべし・・・と思っています( ^ω^)

ガチャガチャにハマっている方、おすすめのガチャガチャがある方ぜひ教えてください~!!!

簡単!ヘルシー!なチキン●ゲット風

こんにちは。
突然ですが、本日は私が好きな料理、「チキン●ゲット風」のレシピの紹介です。
簡単な上に、高たんぱく&香りはマ●ドナルドのアレに近く、おいしいので、ダイエット中の方やマッチョになりたい方はぜひ作ってみてください。おやつにもオススメです。

材料(2人前):
・鶏ひき肉(部位は好きなところでOK):約200g
・卵:1コ
・木綿豆腐:100g程度

調味料:
・粉末コンソメ:適量
・ハウス食品 にんにく塩(なければ似たようなやつ):適量(ちょっと多いかも?というくらい入れるのがコツ)
・塩コショウ:適量(コショウ多めが美味しい)

作り方:
①材料と調味料をすべて、ボウルなどに入れてよくまぜます。
②直火タイプのホットサンドメーカーに適量(むぎゅっとつぶせるくらい)入れて強火で焼く。片面3分ずつくらい。両面焼いたら中の様子を見て調整してください。
③完成!

シンプルな材料なのに香りがまさにアレです!

焼いた後にちょっと味が薄いなと思ったらケチャップや中農ソースをかけるなどしてみても良きです。
なお、私のオリジナルレシピなので正式な名前がまだなくて、いつも「チキン●ゲット風」と呼んでいます。

ではまた。

私とγ-GTPとチェーン店

笑顔と酔いが止まらない、でも検査で止まるγ-GTP。

去年の健康診断でγ-GTPが引っかかって再検査になった、SeiSeiです。

このブログを、Chat-GPTに少しだけ手伝ってもらった、SeiSeiでもあります。

 

再検査後、引き続き減酒中の私ですが赤提灯系酒場という言われる居酒屋が好きです。

渋い雰囲気の中で飲むお酒は一味も二味も違う・・と私は感じます。

 

そんな私が今回紹介するのは、

~飲みすぎ注意報発令中!フラッと入れるチェーン酒場2選(γ-GTPは自己責任)~

 

よく行く赤提灯系酒場を紹介すると自分が行きにくくなるので、フラッと入れる私が好きなチェーン酒場にさせていただきます。

「本当は教えたくないけど紹介しちゃう」 を引きに使用するインスタグラマーもビックリの

「本当に教えたくないから教えない」です。

 

一軒目【新時代】

我が社のビール好きのみなさんにもオススメ。

スーパードライの生中ジョッキがなんと190円。

この価格はハッピーアワーではなく、営業時間中ずっとです。

1本50円の「伝串」は全国民が知ってるので説明不要ですね。

 

二軒目【四文屋】

赤提灯系チェーン酒場の雄。

もつ焼きや肉刺しがリーズナブルに楽しめる。

卓上で注いでくれる梅割りは、焼酎ストレートに梅シロップを垂らしたもので、

あまりのパンチ力に一人3杯までと杯数制限されています。

梅割り

 

どちらも土日はお昼からやっている店舗も多いので、一人0次会にも最高です。

みなさん、γ-GTPには気をつけて素敵な飲酒ライフを。

 

※このブログは、お酒を楽しく適量で楽しむライフスタイルを紹介するものであり、過度な飲酒を推奨するものではありません。
※本記事で紹介した店舗は、適正な価格・サービスで営業されており、過度な飲酒を推奨するものではありません。飲酒量や体調管理はすべてご自身の判断と責任で行ってください。

※γ-GTPは肝機能の指標であり、継続的な上昇は健康への注意が必要です。飲酒は自己管理と節度を持って楽しみましょう。

子どもの「なりたい!」を叶える街、キッザニアとは?

みなさんは「キッザニア」という場所をご存じでしょうか?
キッザニアは、子どもたちが実際の仕事や社会の仕組みを体験できる“こどもが主役の街”です。警察官や消防士、パイロット、医師、キャビンアテンダント、食品メーカーの開発担当など、なんと100種類以上の職業にチャレンジすることができます。対象は3歳から15歳までの子どもたちで、リアルなユニフォームや道具を使いながら、実際の企業と連携した「本物さながらの体験」ができるのが大きな魅力。
子どもたちは仕事をすることで専用通貨「キッゾ」を稼ぎ、それを使って買い物をしたり、アクティビティをしたりすることができます。
今回は、そんなキッザニアに実際に足を運んでみた様子をご紹介したいと思います~

街並み

サラダシェフ

ユニフォームに着替えて手洗いをします。衛生大事。

クイズ形式で色々なことを学ぶようです。アボカドは何かで世界一のようですね、どれが正解かな🤔

ぽん酢工房スタッフ

材料や手順を確認して、順番に容器に入れていきます。ボトリングしたら、キャップを閉めてラベルを圧着してくれます。

完成品がこちら✨

生産者のカオが見える紙ラベルにサインも入っています。

自分で選んだレシピも裏に書かれています。

パフォーマー

街時計では毎時00分と30分に、街の人たちへ時間を知らせるパフォーマーの仕事が体験できます。時間になったら、からくり時計の人形役として歌やダンスのパフォーマンスをします。

振り付けや歌を覚えて、時間になったらみんなで楽しそうに踊っていました😁💃

絵の具選び体験

たくさんの色の中から自分の好きな色を選んで、チューブに詰めていく体験。

体験料にキッゾを支払います💴

完成品はこんな感じ✨ 全体的にイロに偏りがあるかも🎨🙄

青が人気の様子🟦🩵

報酬

お仕事をしてもらえるお金がこちら。銀行で口座を作る事ができ、預けたりする事ができます。いま気づいたのですがトラベラーズチェックまであるのですね👀

キッゾを手にしてデパートで買い物をする姿は、まさにはじめてのお使いそのもので、ちょっと背伸びした子どもの成長を感じる微笑ましいひとときでもありました。

体験したアクティビティのカードももらえます。いっぱい集めたくなりますね。

美容系はとっても華やか👰💄

おわりに

どのアクティビティでも、ほんのひと時ですが親から離れて仕事に向き合う子どもたちの姿はとても新鮮でした。3〜15歳までの幅広い年齢でも楽しめる場所なので、ぜひ一度訪れてほしいスポットです😊

[余談]この日の歩数は12,184歩(約10km換算)でした。takeさんの休日目標を達成できました。