温泉最高

こんにちは。

オフィス清掃担当です。

2025年も、早くも1か月が過ぎ、2月に突入です。

鬼は~外~、福は~内~、、でしたね。

(1年前の2024年は子どもの中学受験でばたばたした2月でした。。)

 

そして、本日もオフィスをキレイに保つため、日々ニコニコしながらコツコツと清掃業務に取り組んでおります。

ただし、今回は清掃とは関係ないお話しです。

 

先日、千葉県の内房(鋸南町)にある温泉旅館に宿泊してきました。

ここ最近は寒くて、身体がガチガチなので、ゆっくり温泉に浸かってきました。

宿泊した旅館は、【紀伊乃国屋 別亭】というところです。

家族3人で78平米のメゾネットタイプ。

専用の露天風呂が付いていて、入り放題でした。

夕飯も朝食もお部屋にていただくのですが、これが、和室で”掘りゴタツ“なんですよ。。

これホント楽でした。

 

チェックアウト後は観光です。

鋸山の日本寺にお邪魔してきました。

敷地が広すぎて、階段や上り坂が半端なくて、一部のみを散歩がてらぶらぶらと。

大仏(薬師瑠璃光如来:やくしるりこうにょらい)も拝んできましたよ。

 

日本寺でも、今年は良い事がありますように!(悪いことが起きませんように!)

とお祈りしてきました。

 

子どものリクエストでいちご狩りにも行き、大量のいちごを食べてきました。

1年分くらい食べた。

 

そして、ランチはアジフライで決まりです。

 

ということで、今年のオフィス清掃もがんばれそうです。がんばります。

以上です。ではでは。

ライブカメラの世界

ご無沙汰です。

この猛暑で外に出ることが少ないのでもっぱら家で過ごす派のわたしです。

暑すぎてうだるような毎日ですが、
ここ最近は癒しを求めてハマっているものがあります。

ずばり、ライブカメラ配信です!

定点ライブカメラで見る世界各地の様子は謎の中毒性がありハマってしまいまいました…!

最初は動物のニュースで、動物園や動物保護施設のライブカメラを見ていましたが、だんだんそこからディープなライブカメラの魅力に取りつかれ…

・何かが起きそうで起きない/いきなり面白いことが起きるギャンブル性
・見ているだけでなんとなく楽しい
・何も考えずぼーっとできる
・動物だと居るだけでなんか可愛い

などなど、ライブカメラの魅力は多岐にわたります。

ハマって調べてみると、今はライブカメラが至るところに設置されていて大手動画サイトで検索してみるだけで世界中の様々なライブカメラ中継が数え切れないほど出てきます。
街や田舎、大型ビジョンに河川にスキー場、大自然だけではなく、宝くじの抽選にサンタの村、アザラシの水槽、工事現場、砂漠の水飲み場、宇宙ステーションからの地球・・・などなど
メジャーなものからニッチなものまで多彩なジャンルで形成されていました。

メジャーなもの、ちょっと紹介します。

地球を見たい方へ🌎
NASAによる地上約400km上空の国際宇宙ステーションに設置された地球が見えるライブカメラです。

太陽の影に隠れていないときは見えます🌎

砂漠でちょっとわくわくしたい方へ🐪
ナミビア共和国のGONDWANA NAMIB PARKに設置されたナミブ砂漠の水飲み場ライブカメラです。

動物とか人とか来ます🦁

癒されたい方へ🐋
オランダの野生アザラシ保護施設(アザラシ幼稚園と呼ばれてます)が見えるライブカメラです。

最近世間で大人気です🍵

マニアックなのも地味に楽しめるので、気になった方はじゃんじゃん検索してみてください📹

飯食って寝る!

こんにちは IHです!

今まで「クイックルワイパー」とか「割りばし」とか書いていたせいで、「急に真面目な事書くのもなぁ…かといって3回も日用品の事を書くのもなぁ…」と2~3日考えたんですが、いつも通り他愛もないことを書かせて頂こうと思います笑

僕は最近「飯食って、運動して、寝る」事にハマっています!

きっかけは僕の好きなスポーツ漫画で、

主人公が「食事とか睡眠とか毎日ちゃんとやって疲れないの?」と聞かれたときに、

「皆が愛車をピカピカに磨くように、俺は自分をピカピカに磨くのが楽しい!」

と言っているシーンに感動したからでした。

僕は、仕事の目標とか色々と迷走してたんですが「自分をピカピカに磨くのが楽しい」っていうのはもの凄くしっくりきた言葉でした。

あともう一つ「飯食って、運動して、寝る事」にハマった理由があって、

僕は「メンタル」って言葉があんまり好きじゃありませんでした。

小さい頃僕はスポーツ少年だったんですが、

「やる気がないならやる気出せ!」とか「元気があれば何でもできる!」と… どこから生み出していいか分からないエネルギーの説明されるし、

「永久機関は存在する」みたいな事を平気で言う指導者の下でスポーツをし怪我をし、

「やる気でエネルギーが無限に湧き出るなら、今すぐお前と爆発してやる」

とやさぐれたのが原因です。

だけど最近、

「メンタルが良いというのは、脳の命令を体がスムーズに聞いてくれる状態の事だと思います。それならば、脳の命令を体に伝えてくれる情報伝達物質を増やしてあげましょう」

というのを聞き「物質として存在するのならやってやろう!」と、この生活を始めました!

僕は、

  • 飯食ってエネルギー蓄えて
  • 様々な行動で情報伝達物質「ホルモン」を放出し
  • ストレッチや運動で、血流流してホルモンや栄養素を体に行き渡らせ
  • 自分のやりたい事・やらないといけない事に挑戦をして
  • 疲れた脳や臓器を 寝て回復させる!

これを毎日取り組んでいます!

最初は「プラセボ効果じゃないの?」とか色々と思っていたんですが、そういう事もホルモンについて調べていくうちに「こういう仕組みだったのかぁ」と知れて、割と面白いです笑

最近は脳科学も発展していて、自分にあった「いい食事・運動・睡眠」を楽しく簡単に行う方法も分かってきたし、最近はAIが発達してきているおかげで自己管理もすごく楽に行えてありがたいです!

  • 食事の栄養管理(一日に取る栄養素の目安を設定しておけば、いつもと違う食事になっても今日はあと何を食べたらいいか教えてくれる)
  • 自分のメンタルや体調から、スケジュールを考える(人は、周期・温度・季節でホルモンバランスは変わるため、相談しながら柔軟にスケジュールを作る)
  • 自分に合った睡眠方法を知る(最初は「何時に寝ないといけない!」とルールを決めて大変だったんですが、自分が朝型・夜型か分かるテストがあったり、寝る前のスマホも使い方次第で問題ないと知れて、結構楽に寝れています)

などなど、こんな感じで自分の生活習慣を構築できています!

脳・体・メンタルが良好であれば、小さな出来事でも面白いと感じれるようになって

日常に面白いが増えれば、前頭前野への情報伝達物質「ドーパミン」が放出され集中力や思考力が上がって

思考力があがれば、見方が増えてもっともっと面白いが増えていく

「やろうと思っても手が動かない…なんて自分はダメなんだ…」

これは正に「情報伝達物質が不足して、脳の命令が体に届かないことにストレスを感じて、不安が襲ってくる」状態です。

こんな時は一旦止まって「今、体がおかしい状態になっているから、一旦飯を食って運動して寝て、せめて冷静な思考になってから反省しよう」と考えてみて下さい!

これきっかけに、皆さんの日常に楽しいが増えてくれたら嬉しいです!

それでは、また今度!

朝活

最近時間の流れの早さにビビってます。
半年間の育休が明けたmiです。

息子は順調にすくすく育っていて、人差し指をスルメのようにしゃぶってます。

よく朝に絵本の読み聞かせをするんですが、
先日、私が子供の時に読んでもらっていた絵本が母親から届きました。
しかし、新しい物好きなのか息子があまり良い反応をしてくれません。
ただ、その中でも一際面白そうに見てくれる本がありました。

トーマスと局長さんがすごい気に入っているようで、↑のページは必ず笑ってくれます。

毎朝息子と散歩するのも日課になっているんですが、ベビーカーに乗せた息子の背中が汗ビッショリで暑そうなのをどうにかしたいと思っていたところ、妻が良いのを見つけてきてくれました。

座面から風が吹きます。VIP席です。
これを使い始めてから、どんなに暑くても背中がサラサラ。買って良かったです。
大人も似たようなのあればなと思ったら、そういえばありましたね。
ファンウェア

夏本番で暑い日が続くと思いますが、体調に気をつけてお過ごしください。

育休中、私が参画していたプロジェクトの方達から出産祝いをいただきました。

対象年齢がまだ先になりますが遊んでもらえる日を楽しみにしています。

それでは。

社内美化チーム発足!?

こんにちは。

オフィス清掃担当です。

徐々にあたたかくなってきて、春を感じる今日このごろです。

そして、本日もオフィスをキレイに保つため、日々ニコニコしながらコツコツと清掃業務に取り組んでおります。

 

そんななか、総務部メンバーが社内美化活動を提案してくれて定常化してくれました。

清掃担当としては非常に助かってます。

我々が日々業務に打ち込めるのも、このような見えないところでの活動のおかげです。

ありがとうございます!!

 

活動内容を紹介すると、このような項目です。

・会議室のホワイトボードを綺麗に拭く

・執務室内のウエットティッシュの詰め替えの在庫を確認する

・その他の備品の在庫をチェックする→足りないものがあれば注文する

・お酒を補充する→なくなりそうになったら注文する

・観葉植物に水をあげる

・ゴミ箱の袋を交換する

・排水溝を掃除する

・お手洗いのハンドソープ補充

・・・他

 

 

写真でもいくつか紹介していきます。 

ホワイトボード いつもきれになってます!

 

ウエットティッシュ 使いたいときにちゃんと使えて便利

 

冷蔵庫のお酒 コミュニケーションが活発になります!

 

観葉植物 最適なタイミングでの水やりですくすく育ってます。※来月メンテナンス予定

 

ゴミ箱 すぐにいっぱいになるゴミ箱。袋の交換中。いつもありがとうございます!

 

ということで、これからの清掃にも精がでます!! がんばります。。。

仲間が増えた感じで嬉しいです。

社員のみなさんが安心してお仕事できることを願ってます。

 

さらに、、、オフィス受付も季節感を出してくれています。

1月は鏡餅、2月は節分、3月はひな祭りといった飾りつけがしてありました。

ちなみに、バレンタインデー/ホワイトデーの時期はコレ↓

素敵ですね!

 

以上です。ではでは。

ダラダラ

ごぶさたしてます。

ブログに書けるようなイベントが最近起こっていないので、好きなドラマについて書こうと思います!

僕は好きなドラマというか監督さんがいまして、坂元裕二さんという監督です。
全ての作品を押さえている訳ではないのですが、僕が見た中でのおすすめを共有します。

3位 Mother

芦田愛菜ちゃんが有名になった作品じゃないですかね!?

2位 それでも、生きていく

加害者家族と被害者家族のお互いの苦しを見ていると辛くなります。

1位 最高の離婚

結婚だって離婚だって、どちらも目的は幸せになるためにすることじゃないですか。

この言葉で結婚は目的ではなく手段だなということを思い知らせれました。。。

ぜひ皆さんも見てみてくださいー

名前を言ってはいけないあれ

みなさんは「名前を言ってはいけない」、というフレーズで何を思い浮かべますか?

有名な映画の悪役でしょうか?夏に出がちな黒いアレでしょうか?

名前というのはあたりまえにあって そして大事なもので、ヒトやモノやコトの呼称・判別するための符号でもあります。

さて、”名前を言ってはいけない”これ、あなたは何と呼んでいますか?

これは永遠になくならない論争の”小麦粉を使った生地に餡を入れる金属製の焼き型で焼成した丸形の和菓子”です。

先日 友人がお土産で持ってきてくれましたが、わたしの知っている名前ではない呼称の小麦粉を使った生地に餡を入れる金属製の焼き型で焼成した丸形の和菓子でした。

小麦粉を使った生地に餡を入れる金属製の焼き型で焼成した丸形の和菓子(御座候/今川焼き/大判焼き/回転焼き/おやき/二重焼き/円盤焼き/ドラ焼き/甘太郎/ホームラン焼き/七越焼き/がめこもぢ/あまやき/ぎし焼き/どてきん/じまん焼き/黄金焼き/太鼓焼き/花見焼き/太郎焼き/三笠焼き/きんつば/七尾焼き/焼き饅頭/バベル焼き/どりこの焼き/こがね焼き/あずま焼き/人工衛星饅頭/黄金饅頭/ちゃっぽろ焼き/画廊まんじゅう/まんまる焼き/ベイクドモチョチョ/天輪焼き/ロンドン焼き)っておいしいですよねぇ。

今日もどこかでこの論争が起こっています。争いを避けるためには呼ばない方が吉、ですが。

みなさんはこの小麦粉を使った生地に餡を入れる金属製の焼き型で焼成した丸形の和菓子をどう呼びますか?

それでは!今日も元気に争いましょう!

クイックル・ワイパー!

皆さん、こんにちは IHです!

最近は急に寒くなり、体調崩される方多いんではないでしょうか?
僕も体調を崩してしまったのですが、皆さんとは少し違うものが原因で崩してしまいました…

それがほこりです。

皆さん、知っていましたか?
一年の中で、ハウスダストが一番発生する季節が”秋”らしいんです…

このほこりの主な原因が”ダニのふんや死骸”らしく、下の画像を見てもらいたいんですが
7~8月にかけてめっちゃふんをしまくって、9~10月にかけてダニは死んでしまうらしいので
大量に死骸が発生するらしいです…

死骸の方がダニアレルゲン(アレルギーを発生させる物質)が多いのか、9月~10月が一番アレルギーになりやすいらしいです。

ほんっとに……とんでもない生物ですよ…

(参考: 鼻の病気について アレルギー性鼻炎の原因について 2023/10/19)
https://ogiwara-ent-cl.com/%E9%BC%BB%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

掃除機は定期的にかけているのですが、あまりにも大量発生しすぎたせいか掃除機で舞い上がったほこりで大ダメージを受けてしまいました。

そんなこんなで困り果て対策方法を調べていると、こんなものが出てきました

クイックルワイパー!

掃除機だとほこりが舞い上がっちゃうし、狭いところは掃除しずらいし、網戸もそうじできなかったのに、クイックルワイパー1本ですべて解決!

モニター周りのほこりも付属のウェットシートで拭けてしまうので在宅エンジニアの方々にはぴったりかも!!


以上、IHのちょっぴり宣伝でした

秋の味覚

みなさん、こんにちは。nakajiです。
まだ夏らしく暑さの残る日も多いですが季節はもう秋ですね?

秋というと読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋と様々連想できますが、
私は真っ先に食欲の秋を連想してしまうタイプの人間です…笑

ということで今回は…

秋のグルメ紹介!!!

をしていきます!




それでは独断と偏見でピックアップした秋の味覚をお楽しみください!

第1位:焼き芋

1位はみんな大好き焼き芋です!
秋になるとスーパーや石焼き芋売りの車がもはや風物詩となっていますよね笑
かくいう私も家の近所のドンキで誘惑に負けて早速買ってしまいました笑

第2位:柿

2位は今が旬の柿です!
フルーツの中でも柿は特に好物なので選出しちゃいました!笑

第3位:牡蠣

3位は海の幸、牡蠣です!
2位の柿に引っ張られたわけではないですがこちらも好物なので選出しました笑
フライにするのもいいですが生牡蠣にレモンをかけて食べるのもいいですよね?
ただ牡蠣は当たると地獄の苦しみ(経験済み)を味わうことになるので自己責任でお願いします?

それでは今回はこの辺りで失礼させていただきます!
ありがとうございました!

夏は好きです。

でも、そろそろ夏が来るなとワクワクしてる5月くらいが一番好きなのではないかと思い始めてます。

近年の夏は命の危険を感じるほど暑いので、外出は屋内イベントに限ります。

ということで、国立新美術館で開催中の「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」に行ってきました。

https://tate2023.exhn.jp/

「光」をテーマに作品を厳選したとのこと。

私のお気に入りはこれ。

ジェームズ・タレル《レイマー、ブルー》

壁の後ろから放たれる青いLEDのライトによって、室内に矩形の光が浮かび上がるように見えます。

リズ・ローズ《光の音楽》

高速に明滅する光の空間で、鑑賞者のシルエットが壁に投影され、鑑賞者も作品の一部となっています。

こう振り返ると、絵画より空間を使った作品が好きなのかも。

久しぶりに企画展に行きましたが楽しめました。

「光」に関連して、原色の話を思い出しました。

人間は3原色。R(赤) G(緑) B(青)の3色しか知覚できず、
この3色が組み合わさって様々な色を認識しているよう。

魚や犬は2原色。

鳥はRGB + 紫外色という色を知覚でき、4原色とのこと。

どんな景色が見えてるんですかね。

他の生物に生まれ変わるなら何がいいですか?

私は鷲がいいです。

まず、天敵がいないことが大事。空も飛びたいです。あと4原色だし。

もう8月も終わって9月。

歳を重ねるにつれて1年経つのが早く感じると言いますがホントですね。

では。