「テーマパークに来たみたいだぜ」

こんにちは。コストコ担当です。

前回は社員旅行などで盛り上がれる「ボドゲ」の紹介でしたね(^^)?

残念ながらまだGo To!✈したり、皆でワイワイ出来ないのが寂しいところです。。

今回は旅行はまだ難しいですが、身近な“非日常”を体験できるそんなコストコのお話です。

 

趣味=コストコ

圧倒される巨大倉庫の売り場に、みたこともない商品。

質量ともに驚かされるオリジナル商品。

夢のようなサイズで食べきれないスイーツ。

店作りからも伺える異国感とかとか..

これらの非日常感が大好きでコストコをよく利用しています。

 

いくたびに驚かされるエンタメ性

実をいうと、 コストコはあの広さの割に、3500品目とコンビニ並みにアイテム数が絞られています。 そのため在庫がひと月ほどで売り切れるので行くたびに新しい商品に入れ替わり飽きさせません(ビジネスモデルも面白いのです)

ヘビーユーザーであるExective会員の私は週イチで行っても楽しんでます( *`艸´)

とりわけ、シーズンもののハロウィン、クリスマス、バレンタインなどはワクワクする売り場になっています??

 

〜実際にビックリした商品を紹介〜

 

ピザ窯(※売り物です)

「!!」

「まじかよ、ピザ窯、」

「え、値段..」

コストコビギナーだった私はこんな感じにまんまと驚かされました。

商品の特徴
- 本物のナポリピザをご提供できます。
- 計算された内窯の構造
- 選ばれた材料での窯づくり
- オーダーメードのピザ窯をどうぞ。ご自宅やレストランに!  

Wow!素敵??  おうち時間にも最適な、本場の味をたのしめるピザ窯を一家に一台いかがでしょう?

 

アーケードゲーム(※売り物です)

おもちゃコーナーを歩いていると一際目を引くアイテムが!

もうワクワクが止まらないですね。アケコン?どころの話ではありません。

【収録ゲーム】 
・スペースインベーダー 
 1978年に登場し、世界中で大ブームを巻き起こしたキング・オブ・シューティング「スペースインベーダー」を収録。 カラー版、モノクロ版の2つのモードで遊べます。 
・パックマン
 80年代を代表するアーケードゲームの「パックマン」と、日本未発売のMIDWAY版「パックマンプラス」を収録。
・ギャラガ
 ナムコの大ヒットシューティングゲームの「ギャラクシアン」と、敵に奪われた自機を取り返してパワーアップするという 斬新なシステムで好評を博した「ギャラガ」を収録。

ゲームを切り替えて遊べるのも良きです。 約3/4サイズで割とちっさくてかわいいです。 一家に一台でもいいですし、オフィスの談話コーナーにも雰囲気が合えば良さそうです。

 

巨大遊具(※売り物です)

参照:Costco

ウヒャ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!!

「でか。」

商品の特徴(抜粋)
- 3階建ての砦
- 2個のベルトブランコ
- 食器や調理器具を備えたバーベキューグリル
- 100%プレミアムシダー材

売り場で見たときは思わず、

「買う人って、いるのかな???」

っと思っていました。

ところが調べてみると大変人気商品のようで、、それもまたびっくりです。

 

NO COSTCO, NO LIFE

紹介した商品はごくごく一部ですがこんな感じでワクワク愉しめるお店です~

皆さまもぜひ日用品のたまごでも買いにコストコに訪れてみてください。

 

おまけ

社員旅行でワイワイ、ボドゲでワイワイのお供になるコストコのお菓子を紹介。

←ハリボー。噛みごたえのあるおいしいグミ。無限に頂けます。参照

ぱりっと美味しい、おしょう油屋さんのおせんべい。参照

いずれも個包装で配るのに便利です。お酒にも合うのでおすすめですよ~

では。

オススメ!ボードゲーム3選

みなさん、こんにちは。takeです。

ブログを遡ると2019年社員旅行日光編に自分が写っています。

実は入社日前(内定後)に誘っていただき、旅行参加させていただきました。
私が撮った写真も掲載されていたので嬉しかったです。

最初は緊張していましたが、早く社員の方と仲良くなりたい!
と持参したオススメボードゲームについてご紹介したいと思います。


▼ オススメ①【ワードバスケット

・推奨プレイ人数:2~8人(旅行では大人数で旅館で行いました)

【遊び方】
    ▼ゲームの流れ▼
    1. 各プレイヤーに、手札を5枚ずつ配ります。
    2. じゃんけんで勝った人が山札のカードをめくり、
      バスケット(=箱)に投げ入れたらゲームスタート!!
    3. バスケットに出たカードの文字で始まり、
      手札の文字で終わる単語を考えます。
    4. 単語を思いついた人は、その単語を言いながら
      手札をバスケットに投げ入れます。
    5. 一番はじめに手札がなくなった人の勝ち!!

基本のルールはしりとりです。

旅行ではLS特別ルール
最後の文字が「し」(てんとうむし)の場合
 Aさん「し」
 Bさん「お」
 Cさん「た」
で単語を言わずにカードを出せるルールで盛り上がりました!
(しおた=LegatoShip社長です)

お酒も入っていたのでなかなか上がれない方もいて、
最後は皆で応援しながら楽しんでいました。


オススメ②テレストレーション

・推奨プレイ人数:3~8人(旅行では帰りの電車で行いました)

【遊び方】
    ▼ゲームの流れ▼
    1. お題カードで指定されたお題を、最初の人はイラストを描いて伝えます。
    2. 二番目の人は、最初の人が描いたイラストを見てお題を推測し、
      そのイラストを言葉で次の人に伝えます。
    3. 三番目の人は、二番目の人の書いた言葉を見て、
      イラストで次の人に伝えます。
    4. イラスト~言葉~イラスト~と交互で伝言を行います。

黒ペンで描く&文字などを書いてはいけないので言葉が間に入ることで、少しの勘違いが大きな間違いに繋がり、予想外の伝わり方をしてしまうことがしょっちゅう起きてしまう楽しいゲームです。
上記のセットが無くても、紙とペンがあれば大人数でも遊ぶことができます。

移動中ゲームを行なっていたら あっと言う間に降車駅に到着!!

社員旅行に参加して社員の皆さんと
早く打ち解けられるきっかけ(?)になったと思います!


上記2つは実際に対面で行うボードゲームなので、
今なかなか対面で遊ぶことが出来ないと思います。

オンラインで出来るオススメボードゲームを紹介します!


オススメ③コードネーム

・推奨プレイ人数:プレイ人数:2~8人(6人以上がオススメ)

【遊び方】
    【チーム戦】
    ・適当に赤チームと青チームに分かれます。
    ・チーム内で スパイマスター(ヒントを出す人)と
     諜報員(もらったヒントからカードをめくる人) を決めます。
    ・この25枚の中に、自分のチームと同じ色のスパイが8枚入っているので、
     それを先に全部当てたチームの勝ち!(先攻有利なので先攻は9枚です)

    ★勝利条件★:ゲームの目的は、自分チーム色のスパイを全員当てる事!

    ▼ゲームの流れ▼
    1. スパイマスターがヒントを出す。
     (場に無い単語1つ+当ててほしいカードの枚数の数字だけ伝える)
    2. 諜報員たちが1枚ずつ当てる。外したら敵チームにターンが移る。
    3. 全部当てたほうが勝ち!!黒の所選んだらその瞬間、強制的に負け。

ルールはとっても簡単!!

ですが、
・スパイマスター
▶︎諜報員に伝わるようにできるだけ多くの枚数を引けるようなヒントを考える力
・諜報員
▶︎黒を引かないようにスパイマスターのヒントを読み取る力

が無いと敵チームに負けてしまいます。

スパイマスターと諜報員の意思疎通ができた時喜びは最高で、
黒を引かない&引かせないようにハラハラドキドキ!とても盛り上がります!!


ボードゲームは子供から大人まで、会社・家族・友達
誰とでも「想いをつなぐ」ことが出来て楽しめます!
これからもオススメを紹介できたらなと思います。

このブログを見てくださってる方の中には、
LegatoShipに少し興味を持って頂いている方もいらっしゃると思います。

社員旅行やボウリング大会など楽しいイベントもあり、
優しい社員が多く、アットホームなところがLegatoShipの魅力です!

コロナが落ち着いたら見てくださった方と一緒にボードゲームしたいな。。

趣味が ”写真を撮ること” なので、らしい写真を置いて。

ではでは!!

うちの会社のいいところ

こんにちは.miwaです.

梅雨が明けて、急に暑くなってきましたね.
夏は洗濯物がよく乾くので助かってます.

東京オリンピックを前に、東京はまた緊急事態宣言が発出されてしまいましたが、皆さんはおうち時間をいかがお過ごしでしょうか??
他の方のブログを見ると、映画やゲームなどを満喫しているようですね.
かくいう私も動画配信サービスやゲームを楽しむこともありますが、最近は学習に時間を割くようになりました.

というのも日々、エンジニアとして業務をこなしてると「自分は知らないことが多いな」と思うことがあります.
その場で調べてすぐ理解できる簡単な用語などであれば覚えるだけでいいのですが、一朝一夕では身につかない概念や技術に困ることもあります.

業務で得られる「経験」や「知見」も大事ですが、業務だけでそれらを手に入れるとなると効率が悪いです.
ですので、日頃から自分の時間で学習することは大事だなと思っています.

自分は本やUdemyという動画学習教材をよく利用するのですが、LegatoShipの上長にお願いすると講座料金を経費精算してくれます.
その他にも、LegatoShipのAWS環境で実験させてもらえたりなど、お金を気にせず学習できるので非常に助かっています.

このブログを見てくださってる方の中には、LegatoShipに少し興味を持って頂いている方もいらっしゃると思います.
縁があればエンジニアの仲間として切磋琢磨していければな. と思っています.

ん〜, ちょっと真面目なブログになってしまったかもしれませんが,,,

以上です〜.

# 最近自炊をチョロチョロとやり始めてますが、結局のところ肉と米を交互に食べるのが一番おいしいですね.

最近の趣味など

ドーモ、ミナ=サン。 Eです。

最近豪雨、雷雨など梅雨模様ですがいかがお過ごしでしょうか。
僕は雨の日は出社日以外は自炊材料を買いに行く以外は完全に引きこもって生活してます。
昔はデリバリー使うなら自分で買いに行くなーとか思っていたのですが、現状況だとub●rや出●館は便利ですね。割引がある際に割と活用しています。雨の時は混雑で逆に使えないですけどね~。

さて、昔ブログやってた時期はあったので、15年程ぶりにブログを書くことになるのですが、日常的にアウトプットをしていた時は割とどうでもいいネタでも出していれば書くことにはそこまで困らないのですが、久しぶりすぎてかなり困りますね。

というわけで最近の趣味の話です。

まあ、列挙すると
・料理
・ゲーム
しかないんですけどね!(2行で列挙とは?)

その中でもゲームですが、ソーシャルゲームをやるようになってからはかなりやっていてしばらく買い切りゲームと離れていたのですが最近割とやっています。

steamという積むゲームを買うゲームといわれているプラットフォームがあるのですが、これがかなりセールを行う際は80%引きとかするものもあり、買う人は大量に買うわけですね。(そしてやらないで積む)
海外のゲームも多いのですが、公式で日本語に対応していたり、有志による日本語化がされていたりするものも多いです。昔は自分も有志側でちょっと触ったりしていた時期もあるのですが、社会人になってからはそういうプロジェクトに参加してないですね~。

閑話休題。
まあそのsteamという中でですが、過去のものはFF1リメイクから最新のものでは本当に最新のものまでいろいろあるので、やるものには困らないという状況です。
最近では特にやる予定はないのですがFFⅨとか懐かしんで買って積んでしまいました。
あとは最近やったものではLobotomy CorporationやLibrary Of Ruina(続きもの)とかですかねー。(絵は表現ぼかしていますがゴア表現というか普通にR18Gレベルでえぐいので苦手な人は検索しないでください。韓国のメーカーです)
過去作も結構あるので、気になる人は探すといいですね。
最近だと聖剣伝説3のリメイクとか聖剣伝説LoMのリマスターとかでましたね。(PC版以外もあります)

FPSとか対人系だとかのゲームははあまり勉強する気がない(対人ゲーは上に行こうと思うとガチ目の勉強とそれを体にしみこませる練習が必要です)ので、下手の横好きみたいな感じなので、あまり語ることもないです。

箱ものとかも割とやりますし、発展させていくシミュレーション系も好きです。

ソーシャルゲームだとグラブル(もう数年やることない)だとかウマ娘(チャンミちゃんとプラチナとってるけど飽き気味)だとかもはやイベント以外特にやることもないアークナイツやってます。(やってますとは)
他は時間作ろうと思ってだいぶ引退しちゃいました。

え~、だらだらと書いてしまって、毒にも薬にもならないブログの初期記事のようになってしまいましたがこのあたりにしておきます。
本来ならこの後そのままやってるゲームのレビューとか進捗とかの記事が続くんでしょうけどね!
本当に書くことに困って、社外向けなのか社内向けなのかよくわからないブログ開始時の自己紹介記事みたいになってしまいました。ごめんなさい。
似たような趣味の人が少なくて寂しいのでゲーム好きな人は声をかけてね♦
待ってる♠

あ、料理は炊飯器買い替えたりいろいろしてます。
そのうち社内で紹介します。

以上~。

ラクマをやってみた

みなさん、こんにちは。片付け担当のtamuraです。
梅雨の季節で外出できない日々が続きますね。
おかげで先週計画していた釣りの予定が流れてしまいました。。
(ブログに釣行記を書こうと思ってたので予定が狂いました。。)

そんな時はネット動画を見て過ごす、が定番ですが、それも飽きてしまって本当にやる事が無い人のために、ラクマをやってみた考察をレポートします。

始めたきっかけ

まさに去年の今頃、
コロナで外に出れない、ネット動画も見飽きた、部屋も散らかっててリモートワークが快適でない、
という状態の時に、
要らないものを捨てて部屋をスッキリさせよう、まだ使えるのに捨てるのもったいないなあ、ラクマで売ってみるか、
という感覚で始めました。

なんでメルカリじゃないの?

特に比較せず楽天ポイントがもらえるという理由でラクマにしました。メルカリもだいたい同じことができると思っています。

出品まで

始めるのはホントに簡単でした。やり方はいろんなサイトに書かれている通りなのでココでは説明しません。

出品もとても簡単です。スマホで片手で完結します。慣れてくると「これ要らない」と思ってから5分くらいで出品できてしまいます。

厚さ3cmの壁

出品するときに1点だけ気を付けたいのが「送料」です。特に厚さ3㎝を超えると送料の値段が一気に上がります。
送料を読み間違えるとせっかく売ったのに赤字なんてこともあり得るので注意してください。

ちなみに3㎝というのは普通の郵便ポストの大きさらしいです。ポストに入らない、持ち戻りリスクあり、だから急に値段上がるんですね!理にかなってる。

受注から出荷まで

出品した商品に注文が入るとアプリが教えてくれます。
見ず知らずの人との取り引きなので最初は不安ですが、「入金されたよ」とか「出荷して」などアプリが教えてくれるので、最後まで相手との行き違いも無く、安心して取り引きできます。

簡単ラクマパック

簡単ラクマパックという配送方法を選ぶと劇的に出荷が楽になります。宛先を書く必要が無く、匿名性も守られて、更に追跡機能も付いてます。

そして何よりもたった180円で届けてくれるなんて素晴らしい!
日本の物流を支える全ての方々に改めて感謝の気持ちが沸いてきます。

意外な発見

こんなもの買う人いるのかなあ、というものが売れます。

サッカーの審判資格更新するともらえるチーバくんのシューズケースとトスコイン。購入者にとても感謝されたので、県外ではチーバくん人気なんだね。

小さな自己満足感

売った代金で本を買ってみたよ。

モノを無駄にしない精神、持続可能な社会に貢献しています。SDGsしてます。

どれくらい売れるの?

古本とか未使用の雑貨など17品出品して9品売れました。

儲かったか?

儲かりません。ほとんど梱包代や送料で消えていきます。出荷する労力を考えたら・・・

部屋は片付いたか?

部屋は片付かない。むしろ梱包材とか買い込んでものが増えたかも。。

けれども、ちょっとした発見や気付きがあったり、人に感謝したり感謝されたり、ちょっと良い気分を得られます。

以上。

シミュレーションゲームのすゝめ1

はじめまして、ikaです。

皆さんはゲームはお好きでしょうか?私は大好きです。

幼稚園の頃にはゲームに熱中し、文字も読めずにドラクエを、回復はできずポケモンは瀕死、変なタコが倒せずにFFは諦める、ようやくクリアしたのはスーパーマリオRPGです。

幼き頃の思い出というのは今でも覚えているものです。

かの時期に私が最も衝撃を受けたのはおそらく、ポピュラスでしょう。

そのゲームはプレイヤーが神となり天地創造を行うゲームです。

誰を繁栄させるか、どこを滅亡させるか、それは神となった私の気分次第です。

当時はマリオを捨て置き、このゲームに勤しんでいました。

このゲームは何をしているか、何のために行っているかは大事ではありません。それは今でもわかりません。

大事なのは、私の選択でこの場面の動きが変わったと実感する事でした。

それが、私のこのゲームのミソだと思います。

かのシェイクスピアも言いました、「人生は選択の連続である」と。

その醍醐味をシミュレートできるゲーム、興味を持ちませんか?

前置きが長くなりましたが、今回は私のお勧めするシミュレーションRPGゲームをご紹介します。(シミュレーター系は苦手です)

今回紹介するゲームはオウガバトル64です。

fb451c722f84a51a1752d62f14ceb371f414e51d4a433846a32d9ca9f328a02f

https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nobj/index.html

出会いは小学生の時行った、ジャスコのワゴン内、その価格500円でした。

ストーリー紹介です。

主人公マグナスは幼馴染の王子ユミルのため、騎士となります。

しかし士官した王国南部の民衆の生活は困窮し、革命の火が埋めいています。

政の建て直しを目指すユミル、革命を支持する前作主人公達、革命に付け入る帝国、軍の蛮行を目の当たりにしたマグナスは何を選択するのでしょうか?

システムの紹介です。

このゲームのユニットにはそれぞれ、混沌、規律、中道の属性が割り振りされており、そのユニットの行動全てが、マグナス達の評価、支持につながります。

その評価により、マグナスの行動、ストーリーも変化します。

半分リアルタイムなシミュレーションRPGゲームでありながら、ゲームの難易度も低めです。じっくりと遊べる良作と呼べるゲームです。

初見の際は、ヒロインがゾンビ化してそのままストーリー進行(ゲームオーバーにならないんですよ)したり、力任せに進んで支持率は最低となりましたが、楽しく遊ぶ事ができました。

対応ハードは64ですが、WiiUでも配信しているようなのでお持ちの方はぜひ検討してみてください。私は持っていないのでswitchで遊べる日を待っています。

では。

赤坂ランチ探訪【担々麺編】

画像

こんにちは。激辛担当です。

みなさん、辛いものは好きですか?

弊社が昨年末に移転してきた赤坂、実は担々麺の超激戦区なんです!

現在はリモートワーク中心のため自宅で簡単ランチが多くなりがちですが、赤坂のオフィスに出社をするときには美味しいランチを食べに行けるかな?とワクワクしています。

そんな赤坂でおすすめの担々麺の美味しいお店を紹介しちゃいます!

★その1:希須林

kisurin

行列必至の赤坂の有名店です。

遅めランチで訪れた際にはタイミングが良かったのか並ばずに入店できて、それだけでテンションアップ!してしまうくらい人気のお店なのです。

先日は汁なし担々麺(大辛)にパクチートッピングを追加してもりっといただきました。

濃厚な胡麻の風味とピリッとした辛さが最高です。

 

★その2:赤い鯨

kujira

パクチー好きな私はここでもトッピング。ぱくちー四川担々麺(辛さ3)をいただきました。

こちらのお店のご主人は元薬剤師さんなのだとか。こだわりの調合がされていそうです。

美味しいスパイスの効果で午後も元気いっぱい仕事を頑張れる気になってきます。

 

★その3:うず担

uzutan uzutan_harb

一見、寡黙に見えるけど、お話すると実はとってもフレンドリーなご主人が素敵なお店です。

バランスの良い味の担々麺が美味しいのはもちろんのこと、さっぱり爽やかなハーブの塩ラーメンもお気に入りです。

前回伺った際はちょっとリッチにデザートもつけちゃお~と思っていたのですが、残念ながら売り切れだったのでリベンジを狙っています。

 

★その4:たけくま

takekuma

クリーミーな担々麺と赤酢が効いた酸辣湯麺が有名な中華料理屋さん。

辛味だけではなく酸味も大好きな私はどちらを食べようか悩みまくってしまいます。

みんなで集まってまた懇親会などの飲みニケーションをできるようになったら…こちらのお店でいろんなメニューを頼んで食べてみたいな~と食いしん坊な私は夢見ています。

 

ブログを書いていたら食べたくなってきてしまいました。。。

激辛仲間絶賛募集中です!

新しい趣味

「ステイホーム」もすっかり聞き慣れた今日この頃、
みなさんはおうち時間をどのように過ごしていますか?

私はアメフト観戦を楽しんでいます。

アメフトを好きになったきっかけは、
昨年4月の緊急事態宣言中に観た
『オール・オア・ナッシング(All or Nothing)』という番組です。

NFLの1つのチームに1年間密着するスポーツドキュメンタリーで、
スーパーボウル制覇という栄光を掴むために関わる
様々な人にスポットを当てています。

シーズン序盤に負傷してしまうルーキー、
一度引退したものの空いたポジションに急遽再招集されるベテラン、
心の支えであった飼い犬が亡くなってしまう代表、
厳しい環境に身を置く選手・コーチを支える家族。

もう100%感情移入してしまい、
チームの敗退が決まったときには、
事前に試合結果を知っていたにもかかわらず、
悔しくて号泣しました…。

貪るように全話を観て、
いつの間にかアメフトファンになっていました。

===

NFLは毎年9月に開幕します。
今年のシーズンをより楽しむために、
今はゲームでポジションと戦略を勉強しています。

madden

いつかアメリカのスタジアムで観戦できる日を夢見ています。

ではでは。

ICLで裸眼生活はじめました。

こんにちは。

気づけばもう6月ですね。
私が裸眼生活をはじめてからもうすぐ半年が経とうとしています。

というのも、
私は今年はじめにICL手術をして、
15年程続けていたメガネ生活から卒業したのです!!
ちなみにコンタクトは1回もしたことありません…。

ところで「ICL」って何?!と思う方もいますよね?
ICLImplantable Contact Lens=眼内コンタクトレンズ)」は、
小さなレンズを眼の中にインプラントして視力の矯正をする手術のことです。

ICLの特徴としては以下のような点があります。

  • 角膜を削らない
  • 強度近視や乱視も矯正可能
  • 長期にわたって近視戻りになりにくい
  • ドライアイになりにくい
  • 日常の面倒な手入れや取り外しの必要がない
  • 万一の時はレンズを取り出すことができる

 

数年前から裸眼生活に憧れ、ICLに興味は持っていたものの、
お金がなかったり、目の手術ってなんか怖い…という恐怖心があり、
なかなか手術する決心がつきませんでした…。

しかし、コロナ禍でお金が貯まり、時間に余裕もできたので、
「視力矯正するなら今しかタイミングがない!」
「やるならできるだけ若いうちにやっておきたい!」
と思い、ICLを受ける決心がつきました!

決心がついたところで適応検査を受けに行き、
検査の結果、レーシックは不適応で、ICLは適応可でした!

検査後にレンズの発注をお願いし、
後日レンズが届いたと連絡があり、
検査日から約1ヶ月後にICL手術を受けました。

人生初手術だったので不安はありましたが、
手術自体は点眼麻酔をしていたこともあり、ほとんど痛みもなく、
片眼10分程度で、あっという間におわりました!

術後1時間程休憩したあと帰宅しました。
帰りはまだはっきりと見える感じではなかったのですが、
手術前よりは見えるようになっていました。笑

手術翌日の検診では、
裸眼だと0.1未満、メガネでも0.5だった視力が1.5まで上がっていました!

手術翌日からデスクワークOKとのことでしたが、
念のため術後1週間はできるだけ目に負担をかけないように安静に過ごしていました。

術後1週間が経つ頃には視力が安定し、私の視力は1.2に落ち着きました。

 

ICLをしてからは、
マスクでメガネが曇ったり、
メガネで耳が痛くなったりするストレスから解放され、
裸眼って楽だな~と感じる瞬間が多いです。

今では手術前ってどう見えてたっけ?と思う程に今の見え方に慣れ、
とても快適に過ごせているので、本当にICLやって良かったなと思います。

もちろんいろんなリスクもありますが、
メガネやコンタクトに煩わしさを感じている方は
ICLやレーシックを検討してみてはいかがでしょうか?!

ではでは。

悲報

4月某日

昼休憩を取ろうと思った矢先、インターフォンから呼び出し
出てみるとお巡りさん、、
話を聞くと、近所で車のナンバープレートが曲げられる被害が発生していて、
俺の愛車も被害に。。

まずはナンバープレートの指紋採取。
実際初めて見たけど、黒い粉を振りかけて、
余分な粉をポンポン叩いたあと、透明のフィルムを押しつけてました。
※指紋採取中の様子を写真撮りたかったけど、怒られるかもしれないからやめました。

被害届け提出の意思を聞かれ、
出しますと即答したものの、詳しく流れを聞いてみると、
被害額を提示する必要があるとのこと。当然ではあるけど。

ナンバープレートが曲がったぐらいだと、
ディーラーに持ち込んだところで、
見積もってもらえるとも思えず。
仮に見積もってもらえたとしても、後の手間を考えたら割に合わず、
上申書のみで済ませました。

それでも怒りは収まらず、ドラレコに犯人が映っている可能性があったので、
昼休みそっちのけで、映像を確認したものの
駐車中の場合、車にある程度衝撃がないと記録されず断念。

IMG_3861

自分で直してみたけど、これが限界。