おすすめのお酒?

以前、登山の投稿をしたTsuchiyaです(^^)/

皆さん、GWはいかがお過ごしでしたかー?満喫できたでしょうか?

僕は、どこ行っても混んでると思い、旅行に行ったりはしませんでしたが、日頃の感謝も込め両親にランチをご馳走しました!!!!(母の日ということもあったので)

さて、今回はタイトルにもある『おすすめのお酒?』についてお話したいと思います。美味しいお酒は沢山あるのですが、今回は

  • 最近好きになったお酒?
  • 衝撃的なお酒?
  • 良質な水を使用したお酒?

の順番で3つ程紹介したいと思います。

まず1つ目は最近好きになったウィスキーの【シーバスリーガル 12年】というお酒です。

https://www.chivas.com/ja-JP/chivas-12-restage

こちらのお酒は、以前友人に誕生日プレゼントした際に一緒に飲んで好きになったお酒になります。ウィスキーなのにクリーミーまろやかな味わいに感動し好きになりました!!普段お酒を飲む際には、そこまでウィスキーを飲まないのですが、シーバスリーガル12年を飲んでから、ウィスキーが美味しいと感じるようになりました。?

オススメの飲み方:ソーダ割

2つ目は、日本酒の【十四代】というお酒になります。

飲んだ方も多いかと思います。

https://bestpresent.jp/sake/scarcity_brand_sake/nakatori_scarcity_brand_sake/

十四代は、いくつか種類があるのですが、僕が好きなのは【十四代 純米吟醸 中取り 播州山田錦】というものです。20代前半の頃は、日本酒の味も分からなく美味しいとは思わなかったので嫌いでした。。。。。。

しかし、嫌いと思っていた当時は飲食店の店長をしており、お客さんに日本酒の味を説明するにも知らないとオススメしたり説明はできないので、嫌々お店にある日本酒を試飲させて頂きました?

その中で、【十四代 純米吟醸 中取り 播州山田錦】だけは別格の美味しさだったのを今でも覚えています!!!! 口の中でジューシーな甘味が広がる日本酒なんて飲んだことがない僕は衝撃的でしたΣ(・ω・ノ)ノ!

『水のように飲んじゃう!』とは、この事かと初めて思い知ったお酒でした。皆さんも飲む機会ありましたら、お気を付けください!!!!!

最後になりますが3つ目は、芋焼酎の【萬膳】というお酒になります。

https://shinkawaya.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2371368

芋焼酎が苦手な方も多いかと思いますが、そんな方でも飲めるような芋焼酎になります。

霧島山中にある大自然に囲まれた渓流付近に蔵があり、とても良質な水を使用しているといわれているだけに、とてもまろやかな味わいになっています。

オススメの飲み方:水割り

コロナ渦で、飲みに行く機会は少ないかと思いますが、飲みに行った際は是非一度飲んでみてはいかがでしょうか!?

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おまけ

女性におすすめのお酒【いちご酒】

https://www.hasegawasaketen.com/eshop/products/detail/6764

小林酒造で作られている【鳳凰美田 いちご酒】になります。

いちごジュースのように甘くて飲みやすいお酒になります。こちらも、『水のように飲んじゃう!』といった類になるので、飲む際はお気を付けください!!!

こちらは、冬の時期に販売されるのですが、製造量も限られ即完売になるので滅多に手に入りません。。。。。

機会あれば、こちらもオススメです。

行ってみたかったところ

こんにちは、furuyaです。

今年のGWは規制も緩和され、ずっと行きたいと思っていた鎌倉に行ってきました!
なかなか行く機会がなく、実は初鎌倉です!!

まずは北鎌倉にある明月院へ行ってみます。

とてもきれいな所で、あじさい寺としても有名な場所です。
綺麗に咲き誇るあじさいを楽しみにしていたのですが、まだ時期が早かったようで小さなつぼみでした…
庭師の方に「あじさいの見頃はいつですか?」と聞いたところ…
「その年によって変わるんですが、今年は6月初旬ですかね」と教えてくれました。
リベンジに来ないといけないなぁ~と思いました…!!

北鎌倉駅前にある小さなお茶屋さんでお抹茶と柏餅に似せた練り菓子もいただきました。


鎌倉駅前は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の影響か、とってもすごい人で賑わっていて、小町通はなかなか前に進めないくらいでした…!
楽しみにしていたしらす丼も食べられなかったので、次回絶対に食べたいです…!

次は『江ノ電』に乗って鎌倉大仏を目指します。
ですが…すっごい混雑…

散歩がてら歩いて向かうことにしました。
鎌倉大仏の方はとってものどかで、ウグイスが鳴いていたり家々がおしゃれだったりして、住んでみたいなぁと思ってしまう街でした。

違う日には横須賀の方まで行ってみました。
駅前には港が広がっていて、いろんな軍艦や潜水艦がありました!

少し離れた公園には軍艦の記念艦があり、実際に中に入って大砲や無線室・解説などを観ることが出来ます。
横須賀には米軍基地があるので街中にも海外の方が多く、海外旅行に来たような気分も味わえました!

横浜から少し移動しただけで都会とは全然違う雰囲気の街並みとなり、遠方に旅行に行ったような気分が味わえて、とても楽しい連休となりました。
次回はもう少し計画的に下調べをして、しらす丼を食べたいと思います。

ここまでお読みいただき、ありがとうございましたmm

大人LEGOの魅力

みなさん、こんにちはおざわです。

GWに入り、いかがお過ごしでしょうか?

私は絶対GWにやろうと思っていたのが、LEGOです。

子供の頃にLEGOをやっていた方も多いのではないでしょうか。

LEGOは子供が遊ぶイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、大人だってLEGOは楽しめるのです。

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、大人LEGOというものがあります。

私はその中でも、今回レゴ ボタニカルコレクションの【フラワーブーケ】

にチャレンジすることにしました。

アートが好き・お花も好き・最近ワークショップも行けていないしな。。。ということで

こちらに決定~?

(価格は、様々なので興味ある方はLEGOのHP見てみてください! )

★レゴ ボタニカルコレクションの【フラワーブーケ】

どのくらいで完成するのかは未知だったのですが・・・

2~3時間で出来るかなと目標を決め、いざチャレンジ(`・ω・´)

箱の中身

細かい部品がいっぱいありま

部品を無くさないように気を付けつつ、

もくもくと組み立てること2時間・・・⌛

完成☺

だいたい2時間ちょっとくらいで完成しました!!

せっかくなのでいろんな角度から撮ってみました?

LEGOを通して自己表現が出来る、リラックス・ストレス解消にも

繋がり、お部屋の中も明るくなりいいこと尽くしではないでしょうか。

おうち時間が多い今だからこそ、より楽しめると思います。

そして結構、脳を使い、集中力も鍛えられます。

次は、多肉植物にチャレンジ予定です~

それでは、また?

割り箸

こんにちは、IHです。
今日のブログなのですが、本当は映画について書こうと思っていたのですがさすがに3週AMAZON PRIMEネタはまずい!…けど他に書くことがない!…ということで、日常のどうでもいいエピソードを書かせていただこうと思います。

皆さん、コンビニでよく「お箸は何膳お付けしますか?」と聞かれることはありませんか?  僕は家の近くにコンビニがありよく利用しているのですが、たまに沢山食べたいなぁと一度にたくさん買うことがあります。

しかし、この行為には大きなリスクが伴います。

それが「お箸は何膳お付けしますか?」です。



一見普通の質問のように見えますが、この質問の真理は「えっ?一人でこんなに食べるの?」という店員さんからの問いかけです。つまり、ここで「1膳」と答えるとその問いかけに対し「yes」と答えてしまうようなものです。 さすがにそれは恥ずかしい。。



なのでいつも2~3膳と答えてしまうのですが、ここで一つ注意点があり
「主食類」をひとつしか買っていないのに2膳と答えてしまう 場合です。

その状態で答えてしまうと「量は多いけど明らかに一人用のご飯だ。。だけど恥ずかしくて2膳って答えてる(笑)」と店員さんに全てを悟られてしまいます。

つまり自分はたった一つの質問で、「二人前の主食と余分な割りばし」をもって帰る羽目になります。。

主食は明日などに食べられるのですが、割りばしは捨てるまたは溜める以外の選択肢がありません。。

たった小さな質問ひとつでとんでもないデメリットを二つ抱えてしまっているので、
早急にこの質問に対しての最良の回答を模索していきたいと思います?

以上、IHでした?‍♂️



…いっそのこと こんな物でも作ってみようかと思っています。


Netflix & Prime Video ~おすすめドラマ3選~

みなさんこんにちは、nakajiです。

コロナ禍&RWでなかなか予定がないと出かけることも少なくなってしまっていて、ブログに書くネタが無さすぎて困っています、、、

ということで今回は暇を潰すのに最適な、ドラマを3本ご紹介したいと思います!

1.ウォーキングデッド

1本目はゾンビ・ホラー系の中でも有名どころをチョイスしました。

全11シーズンある上、スピンオフ作品なども出ていて全部消化しようとすると相当な時間が必要なのでコロナ禍だからこそおすすめしたい作品ですね!

ゾンビものなのでグロテスクな描写が苦手な方はスルーしましょう笑

2.ゲームオブスローンズ

2本目となるのは壮大なファンタジードラマのゲームオブスローンズです!

見たことはなくても名前だけは聞いたことあるかもというかたもいるんじゃないでしょうか?

正直僕も内容が複雑で見るのが疲れそうと思って今まで敬遠していました笑

ただ一度見てみるとストーリーもしっかりしているしファンタジーな世界観が少年心をくすぐってきて、もうシーズン5まで見てしまいました!

ただこちらも割とグロテスクな表現だったり暴力的な描写が多いので、みる際はご注意を。

3. 今際の国のアリス

最後はNetflixオリジナルの今際の国のアリスです!

山崎賢人くんのかっこよさと土屋太鳳ちゃんの可愛さが詰まったドラマですね!

漫画が原作のこちらの作品、前に少しだけ読んでいたことがあるので興味本位で見てみました。

普段日本のドラマはあまりみないのですがスリリングな内容でなかなかに楽しむことができました。

こちらはまだシーズン1までしか出ていないので上であげた2作品よりは時間を取られないのでおすすめです!

ということで今回は僕の個人的なおすすめドラマ3選をご紹介させていただきました!

次に僕がブログを更新するときにはコロナが落ち着いてネタに困らないことを祈っときます笑

では!

桜の季節

こんにちは。Matsuです。

週末に桜の花見をしてきました。

みなさん桜を見ると思い出すことがありますよね?

桜を見て思い出すことは人によって違うと思います。

自分はなぜか学生時代の部活なんですよね。

[桜=儚い=青春=部活]みたいな感じなのかなーと自分で勝手に思っております。

自分はサッカー部に所属していました。

9年間サッカー部でしたが、自分のサッカー人生で発見した一つの仮説があります。

学生時代の運動部でウイダー持ってくる人はだいたいお金持ち

というものです。

検証するために、私個人による独断と偏見の[運動部の軽食ランキング]を発表したいと思います。

 

堂々のNo.1

おにぎり

日本人の心。
なんといっても驚異のコスパ。お腹に溜まる。
入手方法は、手作りとコンビニ購入。
具材は、梅干しから唐揚げまで柔軟な対応。
縦横無尽、一騎当千の活躍。

 

僅差のNo.2

バナナ

意識高いし、コスパも良。
食べやすく、バランス感覚に優れる。
しかし、持ち運びに少し難あり。雑に扱うと、闇落ちして黒くなる。

 

評価が割れたNo.3

カロリーメイト

高い。
高いがカロリーをメイトする。
いわゆるクッキーだが、試合前に食べても良いとされている唯一のお菓子。

 

審査中

ウイダー

高い。
育ち盛りが口にするにはあまりにもあっさりしすぎている。
ゼリーだが、ウイダーをinした後に結局水が飲みたくなる。

以上です。

いかがでしたでしょうか?

親にウイダーを買ってもらえなかった怨念が強く影響を受けたランキング内容になってしまいました。(ウイダーはとても好きです)

自分の思い出はそのぐらいにして、桜の写真です。

上野-上野公園
中目黒-目黒川沿い
渋谷-さくら坂

花見は桜を見ながら、自分の思い出に浸る時間でもあるということを感じました。

その思い出がしょうもないことだと、毎年しょうもないことを思い出すので、これからは素敵な思い出で上書きしていけたらと思います。

“本当”の姿は隠されていた。

こんにちは。kuriです。

先月上野の「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」に行ってきました。とてもよかったので、フェルメールと今回初公開となった《窓辺で手紙を読む女》について紹介します。

ヨハネス・フェルメール(1632-75)は貿易、科学、軍事、芸術において黄金期にあった17世紀オランダを代表する画家です。

■フェルメール作品の特徴

室内風俗画

当時の市民の日常生活を切り取った作品が多く親しみやすいです。西洋絵画によくある宗教画など、背景を知らないと良くわからないなーとかなりますが、そういう障壁が低いです。

構図

立体的に描く遠近法を用いていました。消失点にピンを刺し、そこから紐とチョークをつかい線を引き、その線を元に歪みのない精緻な構図で描いています。また、あえて部分的にセオリーからハズすことで視線や視覚効果を巧みに操作しています。

人物、布、金属に当たった光や、反射した光、ガラスを通過した光など表現方法が多彩です。窓から一方向に光が差し、主題とそれ以外を分けている構図と相まって、視線を誘導されます。

限られた色彩しか使わず、常に7色しか使わなかったそうで、黄、赤、青は全ての絵に共通しています。色が少ない分、色の使い分けを際立たせており、青と黄のコントラストはとても見事です。(ゴッホも影響を受けたとか。)特に希少な鉱石からとられ当時非常に高価だった青色顔料を好んで使用し、その深みのある青の表現は「フェルメール・ブルー」と呼ばれます。その貴重な青を聖母ではなく、一般女性を描くのにふんだんに使用しているのもユニークですね~。

ストーリー性

ストーリーを容易に読み取られないように緻密に構成され、モデルや依頼主も不明なものが多くミステリアスです。見る人によって印象が変わる点も魅力かもれません。

希少性

現存する作品が30点あまりしかありません。制作年やフェルメールかどうかも不詳なものが多く謎が多いです。

《窓辺で手紙を読む女》について

この作品はレンブラントの作品とされたりピーテル・デ・ホーホ作ともされたりと紆余曲折がありましたが、最終的にフェルメールの作品として認められました。フランスからドイツへ、また戦禍を避けるためスイスに疎開したりソ連に接収されたり、その後ドイツに返還されたりと数奇な運命を辿りいまに至っています。

誰がなんのために?上塗りされた絵画の謎

  • 1979:X線による調査で女性の背後の壁の一部が上塗りされていることが判明(専門家の間でも、フェルメール本人が塗りつぶしたと考えられてきた
  • 2017:修復作業とその後の調査で…彼の死後に、何者かによって上塗りされた事が判明
  • 2018:上塗り層の除去が決定。大規模な「修復プロジェクト」が始動。「フェルメールが描いた本来の姿を蘇らせたい」

みてきましたよ。

この作品はずい分前に見たという事もあり、黄色くくすんでいた思い出がかすかに残っているくらいでした。

ですが、今回修復後の作品を目の当たりにして、色彩の鮮やかさにとても驚きました!

これが300年以上前の本来の色なのかと思うと、とても感慨深かったです。

室内に飾られた絵画(画中画)には作品のメッセージが込められています。今回の修復で画中画が現れ、250年を経て作者の意図がみえてきたそうです。

修復工程も紹介されており、薬品で柔らかくした古いニスを、メスで少しずつ削っていて驚きました!ホントに修復職人さんあっぱれです?

実はだまし絵が隠されていたり、修復前のレプリカと見比べて間違い探しをすると新たな疑問に気づき、どんどん謎が深まっていきます?

もともとフェルメールはモチーフを幾度も描き直すことで知られ、今後も研究や修復が進むとまた違った姿になるかもしれません。(いまの姿はいましか見れないかも..。)

どちらが好きですか?

フェルメールのスタイルを確立する初期の傑作

東京でみれるフェルメールとしては※コンパクトな展示で、かつて無いほど「ゆとり」をもってみれると思いますのでご興味ある方はぜひ御覧になってみてください!

作者が描いた当初の姿となった《窓辺で手紙を読む女》は所蔵館以外での公開は、世界初です!4/3(日)までなのでお見逃しなく!

チケットは▶こちら

(当日券でも大丈夫な場合がありますが、予約しておくと安心です)

※本展示でフェルメールは1点しかありませんw

(フェルメール展として複数展示される場合はメチャ混みで見れませんので?)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

おまけ

上野に寄るーというと家族からお土産を買ってくるようにと司令がありました。

あんみつを自宅で味わう。アートなひと時だったけれども、けっきょく花より団子なのでした??。

おしまい。

憧れの卓球?

学生時代卓球部に入りたかった文化部のtakeです。

小・中・高と卓球部はあったのですが男子しかなく入れず、
絵を描く事も好きだったので美術部と漫画研究部でした。

卓球は大好きなので定期的に卓球をして運動しています。

hamaさん、sunaさんとの1日をブログに綴ります。

渋谷で合流してランチに Cafe Legato へ。
(※LegatoShipとは一切関係ありません。)

入口がもう既にお洒落…!!

照明に大好きな星が沢山!!

夢の国のレストランみたいな内装!✨
(内装詳細は直接見てほしいです!)

(店員さんもかっこいい!!)


たくさんあるメニューから気になった レガートバーガー

ビーフ100%のパテとチェダーチーズ&チリマヨネーズを合わせたバーガーに
ポテトもついてボリュームもありとってもおいしかったです♡

ジュースも果肉があり最高!(オレンジは100%派です)
夜には夜景と共にお酒も頂けるのでまた行きたいと思いました。


そして食後の運動にメインイベント卓球!
今回は渋谷にある 渋谷卓球倶楽部 に行ってきました。

ピーンポーン♪と可愛い卓球ではなく、ビシッバシッと卓球。
hamaさん、sunaさんとっても上手いので休憩中は見て勉強!

2人ともとってもかっこいいです!!

1時間がっつり運動して汗だく…
次回は着替えが必要だなと思いました(ガチの運動)
私はペンラケット派なのでシェイクもペンも両方貸していただけて嬉しかったです♪


卓球後、紅茶の店ケニヤン で休憩。

アイミティー(アイスミルクティー) と ブルーベリークリームチーズケーキ を。
運動で疲れた身体に最高でした!

ランチ → 運動 → カフェ のとっても充実した1日になりました。

今度は人数を増やして卓球やりたいな・・!

吊るす。

最近、何かと吊るしまくってます。


まずはこちら。
詰め替えそのまま

商品名がド直球。

文字通り、シャンプーなどの詰め替えパックをそのまま吊るして使えるアイテムです。

ボトルを置かないのでヌメらず、掃除の手間を省けます。



続いてはこちら。

100均のハンギングフックとリングフックのコンボ技

こちらもシャンプー同様ヌメらないのがいいですね。

安定しておりボトルを押してもずれたりしません。



最後はこちら。
フィルムフック歯ブラシホルダー

はい、もう歯ブラシも吊るしちゃいましょう。

歯ブラシに関しては、吊るしている理由がないです。

歯ブラシ側も吊るされてびっくりしてると思います。



はい。ということでうちの吊るしグッズ達を紹介いたしました。

そのまま置いて使うより吊るして使うことで、すごく便利!というわけではなく、
せいぜい「ちょっと掃除が楽だな」「キレイがちょっと長く続いてるな」ぐらいです。
でもその「ちょっと」がありがてぇです。

では。

ネタがないぞの日常

ネタがないぞ、うーん困ったな。私です。
ブログに書くネタってダラダラ日常のことを垂れ流すみたいなところがあるので、習慣化してないとなかなか書くことがないですね。
昔の自分はひたすらゲームとゲーム機のことしか書いてなかったとはいえ、かなり定期的に記事を書いていてすごいなと感じます。
たぶんテーマを持ってブログに触りはじめたのはモンハン2Gあたりだと思います。(2008年3月27日発売、14年前…)
もんはん
この時期からブログいじったりHP作ったりゲームの中身いじったり、今やってることの前身とも言えることやってると言うか、根本的な部分は変わってないなって。

さて、RWで日々をすごし、買い物以外でめったに外出をしないのですが、それでも季節感と言うか時間の経過を感じることは多々あります。
例えば僕は昔からゲームをやっているのは全国総勢1人のファンの皆さんなら周知の事実ですが、大人になってからはメインでPCゲーやらソーシャルゲームをしています。
そちらのゲームが1周年を迎えたり、2周年を迎えたり、8周年を迎えたり、とあるゲームのグループのリーダーが7年目(?)を迎えたり…
ですね。
えぇ……まじか……といった感じですね、ええ。継続7~8年はやばいですね?
社会人になってから時間の流れが早く感じます。
仕事では目標はあれど、日常でも目標を掲げて一日を大事に過ごす、というのは大げさですが、ダラダラ過ごしすぎないように気をつけたいものですね。

というわけで目標(日常)ですね!

・電気代が2万円弱いったので横着せずに寝るときは暖房消す。
・数年間しようしようと思って放置していた個々の家電の電気代の調査。
・GWに家を大掃除する!
・とりあえずウ○娘でUGランク作る。
・グラ○ルで高難易度全属性ソロ称号とる。
・横着しないで服を新調したりする。
・通販とかでもいいからなにかしら新しいものを購入するなど、風を取り入れる。

……サ○ゲの回し者か?
といったところで今回はここまで。では。