みなさんはどうしますか?

こんにちは

4月入社の児玉です。

なにかを紹介というより、ちょっと聞いてみたいことを書いてみます。
文字だけです。ご了承ください。。。


よくわたしがやってしまうことなんですが

うちのお兄ちゃん(息子)に

「いつか人に刺されるから、やめて」

と言われることがあります。

それは・・・

他人に声をかけてしまうこと

よっぽど

「この人マジで関わると人としてやべーな」

と思う相手以外は

大抵、声を掛けます。

なにを声がけするかというと・・・

ー実際声をかけたことー

・電車待ちで、落下防止用の柵にもたれかかってる人
車掌さんが発車できないとアナウンスしているのに、もたれかかってた人に
「危ないって言ってます」

・赤ちゃんを連れたお母さんが荷物抱えて困ってそうな時(お年寄りも然り)
「大丈夫ですか?なにか持ちましょうか?」

(うちは年子だったのでベビーカーに2人乗せたまま、ベビーカー抱えて階段降りる経験あり)

・スーパーで働いてたとき、店内走ってる子供に通せんぼ
「あぶないよ、ここはおいかけっこできないよ。歩こうか」
(そういう母親は大抵遠くにいるか、無視してる)

・庶務をやっていたときは、周知案内出したのあと、
(出張多くて)絶対遅れる人に個別フォロー&書類作りの手伝い
「メール見ました?大丈夫ですか?
書くとこ多いけどいつまでに間に合いますか?ダメならここまで書いて送ります」

(抱えていた人数が多かったので遅れると人事と総務に影響が・・・)

・小さい子が大人に順番抜かされた時
「この子並んでましたよ。この子が先です」


などなど・・・

つまり、なんにしても
困ってそうな人・迷惑そうな人に
声をかけてしまうのです。

で、うちのお兄ちゃんに

「ほんとにいつか逆恨みされて誰かに刺されるからやめて・・・」

と言われます。

「やらないで後悔するなら、やって後悔しろ」という心情なのですが。。。

本気で刺されることを心配されるので

最近は「抑えることも大事」を

学んでるのです。

みなさんは、なにか困ってそうな人や公共の場で迷惑そうな人に
どんな対応をしますか?

では~!

スポーツの秋!誘惑の秋!

秋が本格化してきたこの頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて、スポーツの秋!ということで

、、、というのはすみません、嘘ですm(__)m

様々な誘惑と自己管理の甘さと言い訳から、
気がつくと体重の増量・・・。

少し前まではちょっと動けば痩せたし、寝て起きたら1~2キロなんて簡単に瘦せたのにな~。
そんな言い訳をし続けた結果がこれです。

そんな私ですが、3ヵ月ほど前からウォーキング、ランニング、YouTubeを観ながら筋トレを開始。

私の性格上、やりだすと根気詰めます。
気持ちとしては週4~5日はやりたいぐらいですが、長続きしないので今回は長続きさせることを目標に、週3日ランニング30分+筋トレやストレッチ30分の計60分メニューを始めました。

しかし、最近ではおうち時間が増えてのんびりできる時間ができたことを言い訳に、食欲が止まらないんですよね。
食べることが大好きな私は、時間があれば口を動かしたい!!

大好きなアイスクリームやお菓子。
ランニングと筋トレ頑張ったから、ゼロキロカロリー。

最近ハマったスターバックスのほうじ茶クラシックティーラテ。
こちらもランニングと筋トレしたから、ゼロキロカロリー。

、、、これをループし続けた結果、2ヵ月経っても変化がなく一度心が折れました。

そんな時に救いの手を差し伸べてくれたのがダイエットに成功した妹でした。

妹が教えてくれたのは「あすけん」という健康管理アプリ。

毎日食べたものや運動記録、健康状態を記録するアプリです。

これを始めてから、食生活の偏りなどが見えてきて、自然と食事制限ができるようになり、数値が見える化されることで少しずつ体と向き合えるようになり、変化が見えるようになってきました。

健康に気を使われている方におすすめです。

また、最近ではホットヨガも初めました。
ホットヨガは自律神経を整えてくれたり、集中力を高められたり、
もちろんダイエットや健康維持にも効果的など、いいこと尽くしですよね。

秋になりおいしいご飯もたくさん出ているので、食欲もスポーツも楽しみながらダイエットに励みたいと思います(*^^*)

おとなにも

こんばんわ。
ビールと餃子、10-FEETが大好きなshinyaです。

年間通してビールと餃子を愛する私ですが、
肌寒くなってくると熱燗?や焼酎お湯割り(with梅干し)なんかも
恋しくなるんですよね~

おでん屋さんのカウンターで、おちょこ片手におでんをつまみ。
カウンターの中には ”おでん一筋50年” みたいな大将がいちゃったりして。
最高ですね?

なんて、
このまま書いてると、酒とつまみ紹介になってしまう 笑
酒とつまみは得意分野ですが、また今度。

今回はもう1つの好きなもの『絵本』について。

・・・・・・・・

絵本

・・・・・・・・

みなさん、絵本を読んでいますか?

『いやいや。絵本ってこどもの読むものでしょ。』
って思いました?思いますよね。

たしかに、0歳~5、6歳ぐらいが絵本に触れ合う機会が一番多いかもです。

ちなみに、
わたしは幼児時代から大人になった今でも、ずーっと絵本を読んでいます。
(高校生のとき、司書の先生と絵本について語り合ったことも。)

ぐりとぐら ?、ピーターラビット ?、はらぺこあおむし ?、きかんしゃやえもん ?
からすのパンやさん ?、おじさんのかさ ☂、ねないこだれだ ?
バムとケロのにちようび ???・・・etc.

お気に入りの絵本は数知れず。

所蔵も相当ありましたが、半年前、引越しを機に姪っ子甥っ子に寄贈しました。
(彼らなら大切に受け継いでくれると信じています。)

そんな絵本大好きな私が
今日はおとなが読んでも楽しめる絵本をご紹介します。
※あくまでも個人的見解です。手元に用意できたものは表紙写真も貼っておきます◎

・・・・・・・・

まずは、新感覚タイプ

ヨシタケシンスケさんという絵本作家のシリーズです。
クスッと笑えて なるほど~と思えて そうかもー と納得しちゃう。
主役の子供たちの気持ちに、(うんうん。わかるよー><と思う大人、数知れず。)
絵本っぽくない絵本だなーと思っています。

推し絵本(作・絵 ヨシタケシンスケ)

① わたしのわごむはわたさない

② おしっこちょっぴりもれたろう

・・・・・・・・

■次は、怪談えほんシリーズ

京極夏彦さんや宮部みゆきさんなど、著名作家が物語を書いています。

こわいです。ひっそりこわいです。
絵も怖いです。 

こどもは、絶対欲しがらない。。。

本屋で見つけた時、
当時5歳の息子は『お願いだから買わないで。?』と言っていました。買いましたが。
そういえばその後も読んでる姿見たことないかも・・・

推し絵本

 作:綾辻行人 絵:牧野千穂 くうきにんげん

 作:京極夏彦 絵:町田尚子 いるのいないの

・・・・・・・・

■最後は、仕掛け絵本

なんといってもワクワクします!

どうなってるの?
次は何が出てくるの?

めくる。ひっぱる。飛び出る。
ざらざら。つるつる。べたべた。ふわふわ。

ページをめくるたびに きゃー わー すごーい と
目を輝かせてしまうこと間違いなしです。
1冊に驚きと感動が詰まっています。

推し絵本

 作:M.ヴァン・フリート さっわってあそぼう ふわふわあひる

② 作・絵:渡辺有一 ねこのはなびや

・・・・・・・・

いかがでしたか?
おとなでも楽しめそうでしょう?

みなさんが、少しでも興味を持ってくれたらうれしいです。

・・・・・・・・

わたしが絵本を好きな理由は、わかりやすいから。ただただこれだけです。

楽しいことも 悲しいことも おいしいことも こわいことも 
嫌な気持ちも うれしい気持ちも どきどきも わくわくも なにもかも。

絵本の中ではどんなきもちも まっすぐでわかりやすい。

考えすぎた時 怒りすぎた時 悩んだとき、
そんなときは絵本を読んで まっすぐな気持ちを補充する。

いい気分でお酒を飲んでるとき
寝る前のひと時
そんなときは、絵本を読んで穏やかな気持ちになる。

絵本って
おとなにも、必要なものだと思いませんか?

・・・・・・・・

そんな私の今日の絵本は・・・

作:ジーン・ジオン 絵:マーガレット・ブロイ・グレアム
  はちうえは ぼくにまかせて

色彩がとてもきれいなところがお気に入りです。
(絵本の中の色味は黄色それが重なっただけ!)
鉢植え育成中のみなさま、ぜひ作中のトミーを参考に!

癒されたい

初めましてこんにちは。

ブログ初投稿、そして人生初のブログです。
よろしくお願いします。

最近は外出の機会が減ったりなにかとストレスが溜まったりするご時世ですが
そこに必要なのは「癒し」ですよね。

わたしは「癒し」というと思いつくのは猫です。
猫は最高の生き物ですよね。かわいい。


ただ、自分は動物が好きなのですが昔から動物に好かれていない気がします。

近所の野良猫、挨拶したら威嚇してきます。
昔飼ってた犬、わたしのことだけ素通り。
リス、わたしがあげたエサを捨てる。
猫、就寝中に天井からジャンプしてきてみぞおちに着地。

少し挙げてみただけでかなしいですね。


ですが、これはあくまで「好かれていないであろう」という想像なので
猫に直接聞くことで真意を知ろうと思います。


ということで、先日「猫の言葉を翻訳しくれるアプリ」なるものが流行っていると聞いて手を出してみました。
合理的に悩みを解決しましょう。

ニャントーク

iPhone/AndroidどちらでもDLできるようです。
ニャントークと検索するとでてきます


性能も良いとのことでSNSで話題になっていました。

相手のプロフィール登録をします

情報を登録して準備完了
とても簡単です。

スマートフォンのマイクに向かって喋ってもらいます

あとは喋ってくれるのを待つだけです。

彼ともそれなりに長い付き合いなので何だかんだ好意的に見てくれていることでしょう。
ちゅ~るも渡しました。
何を思ってくれているのか楽しみですね。























・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


解散です


人生初挑戦!!!!

皆さん、こんにちわ!

初投稿のTsuchiyaです!

日中は暑かったり、夜は肌寒くなる季節になって来ましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

突然ですが、皆さんは登山やハイキングは好きですか?

僕は、どちらかと言えば好きではありません。。。。。 いや、嫌いです。。。。

しかし、そんな僕でも唯一この山にはもう一度登りたいと思えるような山がありましたので、ご紹介しつつお話をしたいと思います。

題名にもあります、【人生初挑戦】の登山のお話です。

このご時世ではありますが、今年の8月末に日本一高い山といわれている【富士山】に挑戦し、登山してきました。

【イメージする富士山】

登ったことがある方は知っているかと思いますが、富士山を登るにも登山シーズンがありまして毎年7月~9月までとされています。

8月末は本当に登山シーズンがギリギリでしたが何とツアーにも申し込め、ツアーガイドさん付きの1泊2日で山頂を目指し、御来光をみるツアーに参加しました。

きっかけは、僕には姉がいるのですが、突然僕の部屋に来て『富士山登らない?』というお誘いがきっかけでした!

誘われたときは、内心『富士山くらい登れるっしょ!』という軽い気持ちでしたが、準備をしながら富士山を調べているうちに『標高3000m以上ってどのくらい?本当にこの山登れるのか?』と少し不安な気持ちになりました?

富士山を登るコースは全部で4ルートありますが、今回は【吉田ルート】を選びました。初心者の方でも登りやすいと言われております。吉田ルートは、五合目までバスでいき、五合目(吉田スパイラル五合目)から山頂に登るコースです。                ※見ずらい地図でごめんなさい?

【吉田ルート】

1泊2日で山頂を目指すので、1日目は7~8時間かけて本八合目を目指します。

本八合目の山小屋で仮眠を取り、夜の3時頃に出発し山頂には4時半前に着く予定です。その予定で五合目を出発しました。ツアーガイドさん曰く、1日目登れればほぼ山頂と登っている最中もずっと言っていました!

そのような事をずっと言われていたのですが、結果から言いますと僕は、持病の腰痛が発症してしまった為、登山するのが難しく八合目の【白雲荘】(標高3200m)という山小屋でリタイアしてしまいました。。。。。。

悔しいです(T_T) 軽い気持ちで登りましたが、久しぶりに悔しい気持ちになりました?

【途中疲れて休む僕】

八合目(標高3040m)以降は、それまでは15度前後あった気温も一気に10度以下になりだいぶ寒くなったので、夏にも関わらず上着とかも重ね着して登りました!

八合目と本八合目の間の山小屋(白雲荘)に泊まったのですが、結果として目的である御来光も見ることが出来てました(^^)/ また、連日天候にも恵まれ、登りでは余裕がなく見れなかった景色も下山では余裕もって見ることが出来ました✨

普段見ることのできない雲を上から見る景色も綺麗で辛い登山が少し緩和され、楽しい登山と気持ちが変化しました♪

【御来光】

【下山風景】

下山は、本八合目と八合目の間からという事もあり、3時間半程で下山が出来ました。本来、山頂であれば5時間ほどかかるそうです。。。。。(姉情報)

そうなんです!なんと、姉は僕を白雲荘という山小屋まで一緒に来てくれて、ツアーから1時間ほど遅れて1人で山頂目指しているツアーを目がけて登り、無事山頂まで登山できたそうです!!! 自分の姉ながら本当に凄いと思いました。。。。

情けない弟。。。。。_| ̄|○

話は長くなりましたが、人生初挑戦の富士登山でしたが、結果悔しい気持ちからもう一度登りたいと思いました!!!!

来年リベンジしたいと思います(‘◇’)ゞ

皆さんも是非一度は挑戦してみてください!!!

最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました!!!!

隙間時間でリフレッシュ

みなさん こんにちは。
Furuyaです。

9月は健康増進普及月間だということをご存じでしたか?
私は知らなかったのですが、社長がリフレッシュに関する記事と合わせて教えてくれました☺
せっかくの健康増進普及月間なので、私が日頃取り入れている“健康・リフレッシュ”について、いくつかお話ししたいと思います。

1つ目は【エクササイズ】です。
弊社では月に1回パーソナルジムのトレーナさんがオンラインにてエクササイズを教えてくれています。
このオンラインエクササイズは無理なく体を動かせるメニューや、たまに腹筋がプルプルするトレーニング方法など幅広い運動ができるんです。
リクエストなども聞いてくださるので、コリに効くストレッチなんかも教えてくれます。

今月は首や肩・肩甲骨のストレッチを教えてくださいました。
そのうちの一つ【首のストレッチ】をご紹介します。

①左腕を腰の後ろに当てます。

②右手で左の肩が浮かないように押さえます。

③頭を右側に傾けます。

左首の筋を伸ばすような感じです。
そのままゆっくりと呼吸しながら10秒カウントします。

これを左右両方行います。

普段意識的に伸ばさないところが伸びるので首がすっきりとします。
日頃パソコンを使っていると首や肩が前に倒れてしまうので、ストレッチをすると目もとがパッチリする気がしますよ。

2つ目は【けん玉】です。
会社の事務所にけん玉が置いてあったので挑戦したのですが、なかなか成功しないのが悔しくて、つい自分用のけん玉を購入しちゃいました。

これも気分転換になりますし、短時間でとっても集中できて脳がリフレッシュするので気に入っています。
最近通勤もほとんどしなくなったので、足腰も鍛えられたらいいなと思っています☺

皆さんも是非やってみてください。

秋といえば○○の秋

初めまして。初投稿のおざわです。

まだ暑さも完全には消え去ってはいないですが、だんだんと秋の気配を感じられて喜びを感じております?

みなさんは秋といえば、○○の秋でしょうか❓

私は食ももちろんなのですが、芸術の秋です。

最近は、こんな世の中なので全く行けていないのですが、

一人で美術館に行って作品を鑑賞するのが好きです。

海外旅行に行った際にも美術館を訪れたりしてます。

私にとってアートは視野をひろげてくれるもの、刺激を与えてくれるものです。

早く以前のように行きたいと思ったときに行ける生活に戻りたいな、と思っています。

鑑賞するのも好きなのですが、自分で作ってみるということも好きでワークショップに以前は積極的に参加していました。

上記の写真は、お正月飾りのしめ縄作りに参加した時の写真です。

自分の思うように自由に作成が出来るのでとても楽しかったです。

完成したしめ縄はこちらです!

飾りの配置がどこがいいかななど試行錯誤しつつ、完成していく工程も楽しめながら

作業が出来ました。

この秋は、お家でアートを楽しむためにアートブックを購入したりネットで楽しめるアートが無いか探してみようと思っています。

それではまた~?

暑い夏だからこそ!

こんにちは、珍味担当です。

8月末になり暑い日が続きますね。。
私の暑い夏だからこそ食べたい食べ物2選をご紹介します!

その1は「かき氷」です!

暑い日に「氷」ののれんを見るとついつい食べたくなってしまいますよね

店内の装いや器の違いでかなり雰囲気が変わり、食べる前からそそられます♡
そして粗いザクザクしたかき氷、フワフワなかき氷…食べても最高です!

かき氷の中でも私は特に「あんず」推しです!
インスタ映えなかき氷もたくさんありますが、結局あんずに戻ってしまいます。

その2は「ラム肉」です!

暑いからこそ肉を食べましょう!
特にラム肉は免疫力アップやビタミンが多く含まれているので暑い夏におすすめです!

こちらは中華料理の「羊肉串(ヤンロウチュアン)」です。
あまり馴染みのない料理かもしれませんが絶品なので、ぜひ一度食べてみてほしい料理です!

ラム肉にジャリジャリと付いている調味料は唐辛子の粉、クミン、ごま、塩といたってシンプルですが、
ラム肉の美味しさをこれでもか!と引き出してくれています

お供に冷たいビールなんていかがですか?

機会あればぜひ食べてみてください~

まだまだ暑い日が続きますが、元気に過ごしていきましょう
では、ご覧いただきありがとうございました^^

ステイホームを充実させよう!

みなさん、こんにちは。nakajiです。

最近天気が荒れ模様で嫌になっちゃいますね…

僕は暑いのも天気が悪いのも好きじゃないので早く過ごしやすい季節になってくれることを祈るばかりです。

ブログのテーマにおすすめの旅行先か雰囲気の良いカフェあたりを使おうと思っていたのですが、コロナの感染も広がっているようで外出しにくいため予定が狂ってしまいました…

ということで!!!

今回はステイホームを充実させられるような趣味だったりアイテムを紹介していこうと思います!

①ベッドから動きたくないあなたにおすすめ!

この組み合わせ + Netflix, Hulu, Amazon Prime Videoなどを用意するといつの間にか1日が終わっています笑

ただしこれだけだと充実した生活というよりダメ人間製造機紹介になってしまいますので、適度な運動ということで、次にお勧めするのはこちら!

②ヨガで心も体もリフレッシュ!

ヨガマット
ボディ用ジェル状美容液

以前ホットヨガのLAVAに通っていた際に購入したものの、退会してからは使用することなくしまい込んでいたアイテムですが、コロナ禍で引きこもり気味の生活を改善しようと引っ張り出してきました!

ステイホームで運動してないなという人や、最近お腹がちょっと出てきたかもという人、疲れがなかなか取れないなという人にもぴったりです!

ヨガをやったことがない人でも、YouTube等に初心者向けの動画などもごろごろ転がっているので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください!

ではでは!

夏とラーメン

みなさん、夏真っ只中ですね。
whiteberryさんの「夏祭り」はもう聴かれましたでしょうか?
または、玉置浩二さんの「田園」でしょうか?

こんにちは。Matsuです。

さて、私ごとですが好きな食べ物は「ラーメン」です。
そして、私はラーメン消費量日本一の「とある県」の出身でもあります。
ラーメンを消費するという点においてはサラブレットであり、
私のDNAがラーメンを欲しているということなのです。

ということで、ラーメンを食べに行ってきました。
先週の1週間はラーメンを食べれなかったので、約2週間ぶりのラーメンです。
今回食べたのは二郎インスパイア系ラーメン

説明しよう!!
「二郎インスパイア系ラーメン」とは、
二郎のまねごとではなく、二郎に魅せられ、そのロマンごと具現化した店を言う。

  

はい。
やっぱり定期的に食べたくなるんですよね。あの凶暴なラーメン。

しかし、一点「二郎・二郎インスパイア系ラーメン」を食べる時に気をつけていただきたいのが、量と脂がすごいので、お腹を壊す可能性があるということです。

ちなみに私は「二郎・二郎インスパイア系ラーメン」を食べたら、必ずお腹を壊します。
約30分経つとトイレに行きたくなるので、食後にトイレへ行くまでの導線までを頭に入れた状態で食べることをオススメします。

また、「二郎・二郎インスパイア系ラーメン」といえばコールも有名かと思います。

コールのタイミングは、以下の二つのタイミングのどちらかでお伝えすることが多いです。

  1. 食券を渡すとき
  2. 店員さんがラーメンの盛り付けを行うとき

お店によって違いますので、初めてのお店に入るときは。店内や待っているお客さんをしっかり観察しましょう。

基本的に自分のコールは「ヤサイ・ニンニク」です。
最近はコロナウイルスの影響でマスクが欠かせないので、ニンニクも心置きなくコールすることができます。

そうこうしているうちにラーメンが出来上がってきます。
着丼したら、まずは天地返しをしましょう。

説明しよう!!
「天地返し」とは、
丼の底から麺を持ち上げて、ヤサイと麺をひっくり返すことである。

  

はい。
天地返しはしない人も多いのですが、個人的に天地返しを行う二つの理由があります。

  1. 上に乗っているヤサイに味がついていない場合が多いのでスープにくぐらせて味をつけたい
  2. 麺熱すぎるので少し冷ましたい

以上の二つの理由から天地返し推奨派です。

そしたら、あとはひたすら無心ですするだけ。
この日は着丼してから完食までの間の記憶がないので、いつの日か食べた二郎インスパイア系ラーメンを載せます。

いや〜この記事を書いていたら、また食べたくなってきましたね。

みなさん良い夏と二郎ライフを。

ありがとうございました。