冬の癒し

どもっ!Tsuchiyaです!

時が経つのが早いことで、2023年を明けて間もなく1ヶ月が経ちますね(^^)/

皆さん、いかがお過ごしでしょう?

最近は最強寒波と言われ、雪もちらほら振る日もありましたね…….

さて、今回は私が最近行った草津で癒されたことについてお話したいと思います。

タイトルにも書きましたが、【冬の癒し】ですが、私の冬の癒しは温泉です!!!

温泉は年中無休で癒されるのですが、特に冬に入る露天風呂が最高に気持ちいいです♪

※湯畑の後ろ側

普段は熱海や鬼怒川に行くことが多いのですが、今回は草津に行ってみました!

観光としても有名な草津で、想像していた以上に天気も良く楽しめました!!!

例年、この時期は氷点下(-10℃)くらいらしいのですが、この日は7℃、8℃でした!!(北海道より寒い日もあるという)

もちろん温泉も気持ちく入れたのですが、今回の草津では新たな冬の癒しも見つけました!!!!

新たな冬の癒しとは、、、、、、、、、、

【足湯】です♪

足湯って靴脱いだり、靴下脱いだりするのが面倒くさいな~って思っていたので、温泉旅行に行っても今まではほとんど入りませんでした。。。。。

しかし今回は、歩き回ったり寒くて足元が冷えたのもあり、久しぶりに湯畑にある足湯に浸かったら、歩き回り疲労が溜まった冷えた足を一気にポカポカに温め、「こんなに気持ちいいなんて今まで損してた~」って気持ちになりました(‘Д’)♪ 

※湯畑足湯
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/onsen/detail/index.php?c=5&g=1&kcd=190

草津は湯畑を中心に食べ歩きや散歩などもでき楽しいのですが、坂道も多いので足の疲労が溜まります。。。

そんな時に足湯に浸かると疲労感も取れ足先から体を温め復活し、また歩き回れるのでこまめに足湯に浸かり回復しながら散策していました!!!!

また、冬の癒しとは別に心の癒しとして、「草津熱帯圏」にいるニホンザルに心も癒されました(*^-^*)

※草津熱帯圏のニホンザル

特に猿が好きとかではないのですが、毛づくろいしている猿や親と子の親子猿とかを見て、ほっこりとした気持ちになり心が癒されました?

因みにニホンザルには、餌を買えば餌やりも出来ますので、行った際は是非楽しいのでやってみて下さい!

今回は、草津での冬の癒しについてピックアップしてお話させてもらいました!

その他にも、食べ歩きした話や行った場所の話も皆さんにお話ししたかったのですが、今回はここまでにします。(※写真だけ載せておきます)

玉こんにゃく
湯畑入口のツリー
西の河原公園のライトアップ

皆さんも機会がありましたら、是非草津に行って散策や食べ歩きなどしてみてください♪

それでは、また♪

部屋の間仕切り

寒いですねー。
電気代も暖房で爆上がりです。

というわけで部屋の暖まりを早くする、電気代少しだけでも下がらないかなと言う目的で間仕切りをしてみました。(仕切られる側にキッチン窓、風呂トイレ、換気扇があり、防寒できない)
(ついでに玄関の内ドアの隙間を埋めました)

実際のところ、カーテンでの間仕切りは隙間なくできるというわけではないので、空気の循環が少しでも発生する時点で、部屋を半分に仕切っても電気代が半分になるとかというわけではありません。
でも物は試しということで実験的にもやってみました。
1000円くらい下がってくれれば1年以内に余裕でペイしますしね。

間仕切り

じゃん。
一つカーテンレールがたりないのはご愛嬌。左を通るので特に問題はないです。
2m30cmちょいなので少し手間取りました。

結果ですが、
・暖かくなるのは当たり前だが実際早い
・隙間を開けるとそこから冷たい空気が入ってくるので開かないよう工夫しないとだめ
・仕切られた方の部屋が極寒(キッチン)になるので良し悪しあり
・朝も部屋が真っ暗になる(生活スペースの窓はカーテン二重でがっちりガード、玄関ドアもガラス部分を塞いで断熱中)
・足元の寒さは足元暖房無しで劇的な変化はない

となりました。
電気代に関しては測ってないのとこれからなのでざっくりになりますが、効果が出ると良いですね

おすそわけ

みなさん、こんにちは。

寒い日が続いていますね…

寒さのせいか、運動不足か…

最近肩こりがひどくて近所のマッサージ屋さんに通っています。

店員さんとも年が近く、施術後は次のお客さんが来るまで雑談で盛り上がります。

先日は店先の庭に植えているハーブの話になり、かなりいろいろな種類が植えられていました。

皆さんこちら何のハーブかわかりますか?

正解はローズマリーです。

「私もハーブ育てたいな」とつぶやいたら、ビニール袋にたくさん分けてくれました!

ローズマリーは水につけておけば根が出てくるので、それを土に植えたら生えてくると教えてくれました。

ですが私は根が生えてくる前に…すべて料理に使ってしまいました…!

ラム肉や豚肉と一緒に漬け込みとても美味しくいただきました。
(写真のお肉はラム肉です)

たくさん生えているからいつでも分けてくれると言っていたので、今度こそ食べずに植えて育てたいと思います。

浅草にいってきた

2023年1月2日に 浅草に初詣に行きました新入社員Kです。

まず駅をでて少し歩くと目に入ったのが人

雷門前の様子

人!!!!

晴天と行列の対比

人です!!!!

若干人に酔いそうになりながら行列を並んで進むと

護摩木の説明

煙を浴びるアレです。

悪いところや良くなってほしい場所に煙を浴びると治ったりするとかしないとか。

護摩木を指して煙を浴びます

私は研修で覚えることがたくさんなので頭に煙をたくさん浴びました

効果がでるといいのですが、、、、。

お賽銭を優しく投げて今年のお願い事をして

いざおみくじを引きます

おみくじは英語でもOmikujiです

100円を入れて

気になる結果は

ん?

んん?

凶!!!!!!!!!!!!

Oh……今年はツイてないみたいですネ

ですが信心をアレしてソレしてればどうにかなる的なSomethingが書いていました。

神様は優しいですね。(このあと家の近くの神社で引き直して小吉にランクアップしました)

2023年もいい年になりますように!

では。

初詣後はジンギスカンを食べました

初詣に行ってきました

みなさん、お正月が終わり3連休はいかがお過ごしでしょうか。

お正月は、実家でごろごろするのが毎年恒例のR.Oです。

3連休は、どう過ごそうかな~、家から出ずかな~と思っていました。

そんな私ですが、今年も初詣に行ってきました。
(実は毎年色々な神社/お寺を1人で巡るのが好きです)

いい天気に恵まれ、向かった先は『○○○○』。

雲一つない、いい天気でした。

ここはどこでしょう。

(※ヒント:写真の中)

次に向かったのは、こちらです。

『豊川稲荷』です。

場所は、みなさまお馴染みの赤坂見附にあります。

中にはかなりの人がいたのですが、偶然この時は人が誰もいなかったため

誰もいなくてシャッターチャンスでした)^o^(

もちろん、おみくじも引きました!

結果は・・・

(∩´∀`)∩♡

(※ご想像にお任せします)

他にもいくつか巡りました。気になる方は今度お話しましょう~

おすすめなどあったら教えていただきたいです。(地方などもOK)

2023年も個人的にいろいろと目標を立てつつ、実現していきたいと思っているので

上手くいくようにしっかりとお願いしてきました!

2023年もみなさまよろしくお願いします~( ^ω^)/

明けましておめでとうございます!

皆様、明けましておめでとうございます!
2023年、初投稿を務めさせていただきます IHです。

今回ありがたいことに新年一発目ということで、年末年始のエピソードを少し書かせてください?

僕の年末の休みは、28日から1月3日までだったのですが、
28日は家を少し掃除して、29日から1月1日の間に地元に帰っておりました!

まず旅の始まりといえば、駅弁です。
地元・広島に帰るということで牡蠣弁当を買って食べたのですが、
香ばしい燻製の香りがした美味しい弁当だったので、隣の人に少しドヤ顔をしながら食べたのは、いい思い出です?。

広島に着き友達と合流次第、のんびりとお酒を飲みながら、1日を過ごしました。

地元は日本酒で有名で、美味しい日本酒がたくさんあったのですが、酔っぱらっていて全くいい写真を撮れていなかったので、「ナイキのマークがついてる!」となぜか喜んで撮った写真を貼っておきます?

その後、何年かぶりに親とあったり、日の出を見に行ったり初詣したりと楽しい時間を過ごしました!

いい年越しをすることができ、今年はなんと12年に1度のおひつじ座が幸運な年らしいので、たくさん頑張っていい年にしていきたいです!

それでは、また!

大掃除と小掃除

早速掃除でネタがかぶっているけど強行!

年末!
ということで皆さん、大掃除は予定されていますか?
僕は予定をしておりますが、今年は既に色々と処分などを進めています!

大掃除、規模がでかすぎてやる気が出ない、一日じゃ終わらない。
色々あると思いますが、事前に小掃除を進めていくことで、全部解決できます!

粗大ごみなんかは回収タイミングがあるため、早め早めがそもそも好ましいですが、
燃えるゴミ燃えないごみ、ちょっとした配置換えなど、年末に掃除する前にちょっとしておくか~と休日にしておくだけでだいぶ楽になると思います。
普段からきれいにしておくのは時間がないなあという場合でも、1か月以内に4回位ちょっとした掃除のタスクを作るくらいならできると思います。


僕はこの方法で、なんと4回小掃除の予定を立てて実際には大掃除を一回(小掃除4回分)しました!!(だめじゃん)(ちゃんとノルマは達成したのでセーフ)

お疲れ様です!!良いお年を!!

追記
最近買ってよかったお掃除用品は
「流せるトイレブラシ」

掃除ブーム

こんにちは。
近頃私に掃除ブームが来ています。

目に付く所がピカピカになると気分がいいし、気軽に達成感を味わえるところも好きです。

毎週のようにあたらしい掃除用品や洗剤を買って試すのが週末の楽しみになっています。

というわけで、今回は私が最近買ってよかった掃除用品や掃除方法について紹介します。
(リンク先はアフィリエイトではありません)

第一位:スコッチブライト
トイレ掃除用の使い捨てスポンジです。(注意:スポンジはトイレに流せません。柄の部分は繰り返し使用します。)
便器のフチの部分が驚くほどキレイになり、それまで使用していたトイレ用洗剤とトイレ用ブラシは処分しました。

我が家は、私が毎週日曜日にトイレを掃除しているのですが、週末の楽しみの1つになるレベルで便器がキレイになりました。とてもオススメです。

ちなみに便器の内側以外は、流せるトイレクリーナーで拭き掃除をしています。

第二位:ジフ クリームクレンザー
粒子が細かい研磨剤が入っているため、お風呂場やシンクなど、いろいろな場所を掃除できると聞いて購入してみました。(プラスチックに使用はNG)

お気に入りのホーローのやかんに付いてた焦げがあっという間にキレイに落ちて感激しました。
お風呂の鏡やシンクの水垢も簡単にキレイに落ちました。
スポンジより、ラップを丸めて掃除する方がクレンザーの成分を吸収しなくて効率がいいと聞いてからはそのようにしています。

第三位:キッチン泡ハイター
薄めずに使える塩素系漂白剤です。
「プラコップに付着した茶渋を落としたい」なんてときにすぐに使えて大変便利です。
お弁当箱や水筒の溝の汚れにも使えます。

服に着くと脱色されて白くなるので使用の際は注意が必要ですが、スプレーボトルに入っていて、使い勝手がいいのが魅力です。

おまけ①:ダスキンスポンジ

有名なやつですが、紹介します。
ガラスについた茶渋などの汚れもこれでこするときれいになります。(先に紹介したジフでも可能ですが、使用時は手袋が必要なのでこちらを紹介しました)
お風呂の水垢などもこれで掃除するとキレイになると聞いたので、今度試してみます。

おまけ②:無印良品の隙間掃除シリーズ ヘラ

税込で1本80円と安価ながら、ブラシで落としきれなかった水垢などもカリカリこするときれいに落ちます。お風呂掃除以外でも色々な用途で使えて、汎用性が高いので大変おすすめです。

余談:掃除は好きですが、掃除用品が増えた分、以前より自宅が散らかってきた気がします。近々、不用品の処分も行います。

秘密の卓球部に潜入

先日、レガートシップでひっそりと活動している卓球部に参加してきました。

業後に渋谷に集まり、自由に楽しく打ち合いました!!

皆さん上手でクールに打ち返してきます?

久しぶりの卓球に熱中し、自分だけ汗だく?

ダブルスやったり、スマッシュ練習したり、合計2時間程度卓球しました。

卓球部の皆さんとも久しぶりにリアルで遊べて超楽しかったです!!

渋谷卓球倶楽部も綺麗でいい場所でした。

お誘いいただきありがとうございました!!

また機会があれば参加したいと思います?

バックハンドの精度上げたいな。

冬の寒さに負けないために・・

こんばんわ、nakajiです。
急激な冷え込みで真冬の寒さに体がついていけないという方も多いのではないでしょうか?

かくいう私もその一人でして、最近は朝目が覚めても羽毛布団からなかなか出ることができずに困っておりました。

・・・というわけで今回は!

寒さに負けない生活習慣

をテーマに4つほどご紹介していきたいと思います。

・ストレッチで体を動かす
まずは布団に入ったままできるストレッチから!
ストレッチによって体を動かすと体温が上がり、血流が良くなり代謝が上がります。
目が覚めても体がだるいなという方は、面倒でも体を動かすことによって1日の過ごしやすさがだいぶ変わるので頑張って試してみましょう!

・食生活に気をつける
朝食には温かく消化に良いものがおすすめです!
内側から体を温めることで、体内時計がリセットされ、夜の良質な睡眠にもつながります。ホットケーキやお茶漬け、ハムエッグやトーストなどの匂いや味覚で目を覚まさせるのも有効です。

・太陽の光が差し込む環境で眠る
防犯的に問題がなければ光を通すタイプのカーテンがおすすめです!
部屋に朝日が差し込み、対応の光が顔にも当たることで交感神経が優位になり、自然と起きやすくなります。
また、人の身体は朝の強い光を感知してから、約16時間後に眠たくなる生理的メカニズムになっているので、生活リズムを改善し、夜の睡眠の質を良くすることにもつながります。

・部屋を起きる時間に合わせて温める
スムーズに布団から出るために、部屋を暖めておくことをおすすめします!
冬は布団の中と部屋の温度に差が激しく、なかなか布団から出られないという経験がある方も多いのではないでしょうか?
夜寝る前、忘れずに暖房器具のタイマーさえセットしておけば、それだけでだいぶ起きやすくなると思います!

それでは今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。
それでは。