ホワイトボード

こんにちは。

オフィス清掃担当です。

GWも終わり暖かくなってきて、ウォーキングに励んでる今日この頃です。

そして、今日もオフィスをキレイに保つため、日々ニコニコしながらコツコツと清掃業務に取り組んでおります。

 

今回は、ホワイトボードのクリーニングについてお話しします。

小社の会議室は、壁の1面がホワイトボードになっています。オシャレですね。

このホワイドボードがかなり活用されているのですが、、、

ホワイトボード用イレーザー(黒板消しみたいなやつ)ではキレイにならないんですよね。。。

↓↓↓ イレーザーで消しても、こんな程度。。

↓↓↓ キタナイ・・・

 

そこで定期的にクリーニングしているんですが、、、

使ってるのはコレです ↓↓↓

コロナ禍でも活躍した、ウイルス除菌用「除菌できるアルコールタオル」です。

では、これで拭きふきしてみましょう!

 

↓↓↓ どれだけ綺麗になったか分かるように、左側半分のみ拭き取ってみました。

↓↓↓ 引きでみると、こんな感じ。

 

そして今回のお仕事結果です。写真よりも実際のほうがキ・レ・イ☆彡 ↓↓↓

全面が綺麗になりました!スッキリです。

今日もホワイトボードを使って、有意義な議論が交わされていることでしょう。

 

ということで、これからの清掃にも精がでます!! がんばります。。。

社員のみなさんが安心してお仕事できることを願ってます。

 

ちなみに、私のGWのひとコマがこちら

TDRには入園してない…
ウォーキング中

以上です。ではでは。

コスパ

初めまして、satoです。

最近、犬派から猫派にうつろいでいます。

とはいえ、犬を飼っていた身としてはまだまだ犬の人気も根強いです。

BURGHACK(バーグハック )

こちら綾瀬駅から徒歩5分ほどにあるハンバーガー屋さんです。

Wチーズバーガー

お腹が空いているときはこれ

ハックバーガー

ベーコン,目玉焼き,チーズのトッピング

アボカドチーズバーガー

アボカドが好きな人におすすめ

こちらのハンバーガー屋さん、味もボリュームも値段も完璧で、かなりコスパの高いお店なのですが、さらにおすすめポイントがあるんです。

犬種はペキニーズ
ハロウィンのコスプレ
夏はタヌキカットにしています

それがこの看板犬のプロシュートくんです!

すごく大人しく、たくさん触らせてくれるいい子です。

動物に触れたい欲求を満足させてくれます。

美味しいハンバーガーと犬カフェを兼ね備えたコスパ最高のハンバーガー屋さんでした。

実験日和

どうもこんにちは、みなさまお元気ですか?

今日は買ってよかったものの紹介をしたいと思います。

それは・・・

【食洗機】

です!

※中は洗う前なので見せられません^^




















こちらは工事なしで置くだけで使える食洗機です。
いろんなメーカーから3~5万ほどで出ていて大きさ・性能で種類が選べていい感じです。

去年の10月ごろに購入をしたのですが日々フル稼働で使っています。

食洗機だと高温で洗浄~乾燥までしてくれるので、自分の手で洗うよりもはるかにキレイに、そして手荒れすることなく洗い物を済ませてくれるのでもう手放せないなと思っています。




そして、今回はせっかくなので実験をしてみました。


みなさん卵は好きですか?そして、卵の凝固温度はご存じでしょうか?

卵の凝固温度は65~70度、時間が20分~あれば固まります。

はい。ちょうどいいものがありますね。

食洗機です。

お察しの通り、ゆで卵が作れるんじゃないか実験です。

卵は幸いにも殻に包まれているのでそのままインできるところもうれしいですね。

洗われながら茹でられる卵はシュールですが、わくわくします。


洗われて乾燥までされた卵

















さて、肝心の中身は・・・・







良い感じの半熟、温泉卵になりました!んー惜しい!

ゆで卵のすがたにするにはお湯の当たる位置調整とどこが庫内で高温になるかの調査が必要そうです。それか追加でもう一巡食洗機をまわしたらいけそうです。


みなさんもぜひ、ゆで卵の効率化に食洗機を購入してみてはいかがでしょうか?


それでは、今日の実験はこれまで。さようなら!

明けましておめでとうございます!

皆様、明けましておめでとうございます!
2023年、初投稿を務めさせていただきます IHです。

今回ありがたいことに新年一発目ということで、年末年始のエピソードを少し書かせてください?

僕の年末の休みは、28日から1月3日までだったのですが、
28日は家を少し掃除して、29日から1月1日の間に地元に帰っておりました!

まず旅の始まりといえば、駅弁です。
地元・広島に帰るということで牡蠣弁当を買って食べたのですが、
香ばしい燻製の香りがした美味しい弁当だったので、隣の人に少しドヤ顔をしながら食べたのは、いい思い出です?。

広島に着き友達と合流次第、のんびりとお酒を飲みながら、1日を過ごしました。

地元は日本酒で有名で、美味しい日本酒がたくさんあったのですが、酔っぱらっていて全くいい写真を撮れていなかったので、「ナイキのマークがついてる!」となぜか喜んで撮った写真を貼っておきます?

その後、何年かぶりに親とあったり、日の出を見に行ったり初詣したりと楽しい時間を過ごしました!

いい年越しをすることができ、今年はなんと12年に1度のおひつじ座が幸運な年らしいので、たくさん頑張っていい年にしていきたいです!

それでは、また!

秘密の卓球部に潜入

先日、レガートシップでひっそりと活動している卓球部に参加してきました。

業後に渋谷に集まり、自由に楽しく打ち合いました!!

皆さん上手でクールに打ち返してきます?

久しぶりの卓球に熱中し、自分だけ汗だく?

ダブルスやったり、スマッシュ練習したり、合計2時間程度卓球しました。

卓球部の皆さんとも久しぶりにリアルで遊べて超楽しかったです!!

渋谷卓球倶楽部も綺麗でいい場所でした。

お誘いいただきありがとうございました!!

また機会があれば参加したいと思います?

バックハンドの精度上げたいな。

冬の寒さに負けないために・・

こんばんわ、nakajiです。
急激な冷え込みで真冬の寒さに体がついていけないという方も多いのではないでしょうか?

かくいう私もその一人でして、最近は朝目が覚めても羽毛布団からなかなか出ることができずに困っておりました。

・・・というわけで今回は!

寒さに負けない生活習慣

をテーマに4つほどご紹介していきたいと思います。

・ストレッチで体を動かす
まずは布団に入ったままできるストレッチから!
ストレッチによって体を動かすと体温が上がり、血流が良くなり代謝が上がります。
目が覚めても体がだるいなという方は、面倒でも体を動かすことによって1日の過ごしやすさがだいぶ変わるので頑張って試してみましょう!

・食生活に気をつける
朝食には温かく消化に良いものがおすすめです!
内側から体を温めることで、体内時計がリセットされ、夜の良質な睡眠にもつながります。ホットケーキやお茶漬け、ハムエッグやトーストなどの匂いや味覚で目を覚まさせるのも有効です。

・太陽の光が差し込む環境で眠る
防犯的に問題がなければ光を通すタイプのカーテンがおすすめです!
部屋に朝日が差し込み、対応の光が顔にも当たることで交感神経が優位になり、自然と起きやすくなります。
また、人の身体は朝の強い光を感知してから、約16時間後に眠たくなる生理的メカニズムになっているので、生活リズムを改善し、夜の睡眠の質を良くすることにもつながります。

・部屋を起きる時間に合わせて温める
スムーズに布団から出るために、部屋を暖めておくことをおすすめします!
冬は布団の中と部屋の温度に差が激しく、なかなか布団から出られないという経験がある方も多いのではないでしょうか?
夜寝る前、忘れずに暖房器具のタイマーさえセットしておけば、それだけでだいぶ起きやすくなると思います!

それでは今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。
それでは。

テレブースで新子

こんにちは。

オフィス清掃担当です。

コロナウイルスも第7波が来ていて、なかなか落ち着かないですね。

弊社メンバーも、徐々に増やしていた出社勤務を、またリモートワークに偏りがちです。

今日もオフィスをキレイに保つため、日々ニコニコしながらコツコツと清掃業務に取り組んでおります。

そんな中、オフィスにテレブースが設置されました!!

設置場所はココ↓↓↓です(設置前の様子)

   

設置工事は、朝9時から19時まで1日掛かり。

工事は予想以上の大工事で・・・途中はこんな感じでした。

   

オフィスには、会議室が2部屋あるのですが、

オンライン会議が多くなった昨今、会議室が足りず、、、

調整に調整を重ねて(予約の取り合い)対応していました。。。

この状況を解決すべくテレブース(集中ブース)が導入されました。

   

それでは完成後の様子です。

お一人様用が2室です。

個室内も立派です。

モニターあり、フロント照明(調光付き)あり、防音シートあり、いいですね!

さらに、ソファー席がラグジュアリー。

ということで、これからの清掃にも精がでます!! がんばります。。。

社員のみなさんが安心してお仕事できることを願ってます。

   

追伸)

新子の時期だったので、先日、新子たべてきました。

  

これは私がよく頂く、ガリサバの細巻き(シャリなし)。

  

そして、お隣の常連さんが注文してた・・・新子軍団!

補足)

テレブースでは食べていません。

   

以上です。ではでは。

  

やってみると意外とやれる

社内報で海野さんに「料理上手」といっていただき
ちっちゃく喜んでる、こだまです

そんなわたし、一昔前は生焼けハンバーグを人に出してしまうレベルでした

ある発見をしてから「やってみたら意外とやれる」と
手作りすることが多くなり今に至ります

ある発見・・・それは

料理ってプログラム作りだ!!!です

料理もプログラムも工程が大事と気づいたんです

ものすごく簡単な例えでいえば
「なんでスポンジケーキは膨らんでくれないんだ」
「メレンゲちゃんと立てよ・・・」とかです

工程さえ考えることができれば、意外となんでもやれるもんです・・・
あとは挑戦意欲・・・一番大事だったりしますね

この発見に至ることができた大きな理由は3つです

1つ目:
やらなきゃいけない環境=家族
2つ目:
ちょっとした負けたくない根性=相手の母が料理上手
3つ目:
結果が早く出る=変な味だと食べてもらえない・おいしいと瞬殺で食べてもらえる

3つ目がかなり大きいです
おいしいものが並ぶと嫌でも笑いが増え
そして自分がつくったものを喜んでもらえるのは、なによりうれしかったからです

どうやったらもっともっと喜んでもらえるものが作れるんだろう・・・
考えながら作る日々を続けていたら

ある日

「あ!これってプログラム作るときと一緒!工程大事!」
って発見したんです

この発見が、生焼けハンバーグを卒業し
お節まで手作りするようになったきっかけでした

工程(どんなの作ろう・どうやって作ろう)を考えて
導き出される結果(おいしいって言ってもらえる)が楽しかったんです

始めはなんであれ、やってみたら意外やれること多いですね


ということで、ただひたすら作り続けた作品を少し紹介して終わります

●ミルクレープ 今年の力作です
生地を地道に焼きクリームと塗り重ねること数時間・・・
根詰めすぎて終わるころに目がしょぼしょぼでした

●やり過ぎた作り置き・・・1週間分を1日で作ってました
素材まんまもありますが、アイス・タルト・煮豆・・・
今見ると没頭したのがよみがえります

●お節
なんどか紹介しましたね


●鏡開きに合わせてあんこ作ってます

以上、普通のことかもしれませんが、わたしには良い発見になった料理でした。

私の日曜日



どうもこんにちは、みなさまお元気ですか?


最近ですが、このブログが親と友達に見られていることが発覚しました。

この投稿もきっと見られていることでしょう。見てくれてありがとう、でもとってもとっても恥ずかしいですね…


さて、みなさんは「AIのべりすと」というツールサイトをご存知でしょうか。
名前の通りシンプルで、「AIが自動で小説の続きを書いてくれる」というものみたいです。
ホームページへ行ってみると『最強最大のにほんごAI!』という謳い文句がありました。いいですね、強そうです。

そんなこんなで、会社で書いているブログが身内に見られている私は恥ずかしくてブログをうまく書くことができません……困りましたね。



ここで例のAIの登場です。
私の代わりにAIにブログを書いてもらいましょう。ブログも小説もさして変わりはないはず…


↑ここまでの文章をAIに入力して、続きを最強最大のにほんごAIに任せてみました。

 AIは日々進化していますので、今後私が書くより良い文章になってくれるはずです。 

今日は、先日の日曜日にあった事について書きたいと思います。その日は、以前から気になっていた『こもれびの森公園』へ行ってみました。 
ここの遊具は少し変わっていて、ブランコが木で出来ているのです!
また、滑り台にも工夫があって、壁沿いにぐるっと一周滑ることが出来るようになっています。

それで入院したんですけども、まず最初に倒れた時に救急車を呼んだりしてくださった方々に感謝です。
本当にありがとうございました。そしてお見舞いに来てくれた方々にも感謝しております。

まあ、それはいいとして。 その後ですね、私は1人で夜にこっそりこの公園に行ってみたんですよね。
そしたら……なんとそこには先客がいたんです! その人は私が入院している間に、何度か足を運んでくれていたらしくて、私に話しかけてくれました。
もう嬉しかったですよ~!!でも気づいた時には、そこには人っ子一人いなかったんですけどね。 
 






・・・・・・・・・^^




AIの自画自賛から始まったかと思えば公園で倒れて入院して、居もしない話し相手とおしゃべりをしていました ホラー…


私の日曜日はAIによるとこのような感じだったみたいです。最悪だ~~~~~~~~~






ぜひ、みなさんもAIを訓練して 優秀な?ゴーストライターになってもらってくださいね。


それではさようなら。


☆今回協力してくれたAIさん: AIのべりすと https://ai-novel.com/
「AIのべりすと」はGoogle TRCの協力のもと、日本語最大級の73億パラメータ&総1.5テラバイトのコーパスからフルスクラッチで訓練した小説AIです。

割り箸

こんにちは、IHです。
今日のブログなのですが、本当は映画について書こうと思っていたのですがさすがに3週AMAZON PRIMEネタはまずい!…けど他に書くことがない!…ということで、日常のどうでもいいエピソードを書かせていただこうと思います。

皆さん、コンビニでよく「お箸は何膳お付けしますか?」と聞かれることはありませんか?  僕は家の近くにコンビニがありよく利用しているのですが、たまに沢山食べたいなぁと一度にたくさん買うことがあります。

しかし、この行為には大きなリスクが伴います。

それが「お箸は何膳お付けしますか?」です。



一見普通の質問のように見えますが、この質問の真理は「えっ?一人でこんなに食べるの?」という店員さんからの問いかけです。つまり、ここで「1膳」と答えるとその問いかけに対し「yes」と答えてしまうようなものです。 さすがにそれは恥ずかしい。。



なのでいつも2~3膳と答えてしまうのですが、ここで一つ注意点があり
「主食類」をひとつしか買っていないのに2膳と答えてしまう 場合です。

その状態で答えてしまうと「量は多いけど明らかに一人用のご飯だ。。だけど恥ずかしくて2膳って答えてる(笑)」と店員さんに全てを悟られてしまいます。

つまり自分はたった一つの質問で、「二人前の主食と余分な割りばし」をもって帰る羽目になります。。

主食は明日などに食べられるのですが、割りばしは捨てるまたは溜める以外の選択肢がありません。。

たった小さな質問ひとつでとんでもないデメリットを二つ抱えてしまっているので、
早急にこの質問に対しての最良の回答を模索していきたいと思います?

以上、IHでした?‍♂️



…いっそのこと こんな物でも作ってみようかと思っています。